新着記事
最新ニュース
-
1週間前
【BCクラシック最終ランキング】日本のフォーエバーヤングは5位、首位は米のソヴリンティ
アメリカ競馬の祭典「ブリーダーズカップ・クラシック(G1)」に向け、公式サイトが10月7日付で発表した最終ランキングで、ゴドルフィンの3歳馬ソヴリンティが首位を守り切った。一方、日本のフォーエバーヤング(矢作芳人厩舎)は5位に浮上し、世界の舞台で再び注目を集めている。
-
1週間前
【今日の競馬 | 10月9日】東京盃(Jpn2)の発走時間と出馬表 / ダートスプリント王の前哨戦
秋のダート短距離戦線を占う重要な一戦、東京盃(Jpn2)が10月9日(木)、大井競馬場のダート1200メートルで行われる。今年はJRAから5頭、大井から6頭、浦和から4頭、川崎から1頭の計16頭が出走を予定しており、秋のスプリント王決定戦にふさわしい豪華なメンバー構成となった。
-
1週間前
【今日の競馬】ジャパンダートクラシックの発走時間 / ダート三冠最終戦
ダート三冠の最終戦、ジャパンダートクラシックが今年も大井競馬場で行われる。春の羽田盃、東京ダービーを経て、3歳ダート王の座をかけた最後の戦いが始まる。出走はJRA勢が7頭、大井から7頭、さらに北海道から1頭、船橋からも1頭が挑むという豪華メンバー構成。中央・地方の垣根を越えた、真の頂上決戦にふさわしい顔ぶれがそろった。
予想情報
-
2日前
オークス馬・カムニャックの評価は?「3歳牝馬ではナンバーワンの実力馬」【秋華賞予想】
10月19日(日)の京都競馬場では秋華賞(G1)が行われる。今回はレースの予想を「予想屋マスター」のホームぺージ『競馬理論』から解説する。今年の秋華賞には、オークスを含む重賞3連勝中のカムニャック、桜花賞馬のエンブロイダリーなど、牝馬三冠の最終戦に相応しい豪華メンバーが顔を揃えている。
-
3日前
【富士S 能力分析】元トラックマンが有力馬を10段階評価!総合評価で10点になったのは…?
秋のマイル王への前哨戦・富士ステークス。今週末に行われるこの一戦を前に、有力馬の実力を3つの観点から分析する。「実績」「適性」「騎手」を評価軸とし、それぞれを【1~10】のスコアでランク付け。さらに、有力馬ごとの評価一覧表を掲載し、各馬の強みと不安要素を整理して紹介する。
-
3日前
【秋華賞 能力分析】元トラックマンが有力馬を10段階評価!ほぼ満点の評価を得たのは…?
牝馬三冠の最終戦・秋華賞。今週末に行われるこの一戦を前に、有力馬の実力を3つの観点から分析する。「実績」「適性」「騎手」を評価軸とし、それぞれを【1~10】のスコアでランク付け。さらに、有力馬ごとの評価一覧表を掲載し、各馬の強みと不安要素を整理して紹介する。
-
4日前
【秋華賞 前走レビュー】有力馬を独自視点で10段階評価!本番前に光ったのはどの馬…?
秋のG1シーズンがいよいよ本格始動。その幕開けを飾るのが秋華賞だ。牝馬三冠の最終戦を前に、出走予定馬たちはどんな前哨戦を戦ってきたのか。今回は「前走内容」に焦点を当て、有力候補の走りを元トラックマンが精査していく。果たして、前走のパフォーマンスが良かったのはどの馬なのか?
コラム
5選
-
【100万円超馬券を当てた競馬芸人5選】ヤバすぎて笑えない…?買い方の参考になる“神的中”まとめ
競馬ファンなら一度は夢見る「100万円超えの払い戻し」。単なる運だけで届く世界ではなく、展開予想や買い目、そして勝負勘が噛み合って到達できる。芸人たちの予想は、お笑いの一部として見られがちだが、その中にはプロ顔負けの的中劇がある。今回は、そんな競馬芸人から5人を選出。それぞれの当て方に注目し紹介していく。
-
【キングカメハメハ後継種牡馬 5選】オールラウンダーの極み!偉大なる王の血を未来へ…
現役時代は夢半ばでターフを去ることとなり、種牡馬入りしたキングカメハメハ。サンデーサイレンス産駒が多数を占めていた当時の日本競馬では、非サンデー系の血統は重宝され、年間種付け頭数で、当時の日本記録も達成した。そこで今回は、数多くの産駒の中から、種牡馬としての後継馬候補となる5頭を厳選し、順に紹介していく。
-
馬券に役立つ?重賞なら武豊、少頭数なら横山典弘…イチかバチか“追い込み”戦法で買える騎手5選
競馬の予想をする上で、重要なファクターの一つが脚質だ。中でも、レースで最も盛り上がる戦法の一つが「追い込み」だろう。大外一気や、最後方からのイン突きは競馬の醍醐味ともいえる。そんな追い込みを得意としている騎手は誰か。今回は、芝、ダートなど5つの条件に分けて、それぞれのレースで最も“買える”騎手を選んだ。
-
【凱旋門賞V狙える日本馬5選】悲願達成を託したい!クロワデュノールからデビュー前の凱旋門血統馬まで
1969年のスピードシンボリから2024年のシンエンペラーまで、のべ35頭の日本馬が挑戦し、うちひしがれてきたのが凱旋門賞である。日本馬はこれまで2着が4度あったが、頂点を極めた馬はいまだゼロ。今年こそ悲願達成の瞬間が訪れるのか。今回は凱旋門賞で優勝が狙えそうな日本馬5頭を独断と偏見で選定し、紹介する。
レジェンドホース名鑑
-
ロードカナロア 〜日本に突如として現れた世界的スプリンター。GⅠは7戦6勝の“龍王”伝説〜
レジェンドホース:ロードカナロア 世界の龍王 スプリンターズS連覇、安田記念制覇での2階級制覇、香港スプリント連覇など、G1・8勝の偉業を成し遂げた奇跡のスプリンター。種牡馬としてはアーモンドアイら多数のG1馬を輩出し、今も競馬界に革命を起こし続ける。世代を超えて速さの遺伝子を継承していく龍王の伝説を振り返ろう。
-
マルシュロレーヌ ~誰も成し遂げられなかった偉業。“最凶”の血が騒いだ海外ダートGⅠ初制覇~
日本のダート馬がアメリカの強豪相手にどれだけ戦えるのか。その挑戦に果敢に挑み、日本馬として初めてBCディスタフを制したのがマルシュロレーヌだ。2021年の歴史的なレースで、世界が驚いた圧巻の勝利。その後も続く挑戦者たちに希望を与えた彼女の偉業を振り返る。
-
エピファネイア ~名牝シーザリオを母に持つ“才能の塊”。超良血馬は親になって真価を発揮~
レジェンドホース:エピファネイア 超良血馬は自らを制御できるのか ダービーでの惜敗や菊花賞の5馬身差圧勝が印象的なシーザリオを母に持つ超良血馬、エピファネイアの軌跡を辿る。彼が才能の塊であったことは種牡馬になってからも真価を発揮し続けている。
-
キタサンブラック 〜北島三郎に愛され、ファンに愛されつづけるド根性ホース~
レジェンドホース:キタサンブラック 常識を覆したスタミナお化け いかにして350万円で取引されたサラブレッドが、菊花賞制覇から天皇賞春秋連覇を含むG1・7勝の偉業を達成したのか。引退後は種牡馬として、イクイノックスなど5頭のG1馬を輩出し、競馬界の常識を覆し続けるド根性ホースの歩み。
騎手データ
-
藤懸貴志(ふじかけ たかし)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
藤懸貴志(フジカケタカシ)は、1993年長野県生まれの騎手。栗東を拠点にフリーで活動している。2011年に阪神競馬場でデビュー。同年8月の小倉競馬場で初勝利を挙げた。初めてのG1騎乗となった、2021年の優駿牝馬ではハギノピリナに騎乗し、3着に入る活躍をみせている。
-
菊沢一樹(きくさわ かずき)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
菊沢一樹は1997年茨城県生まれの騎手。父はJRA元騎手で現調教師の菊沢隆徳、叔父は元JRA騎手で現調教助手の菊沢隆仁。2016年デビュー。2019年の七夕賞でミッキースワローに騎乗し、重賞初制覇を果たした。2022年にはJRA通算100勝を達成している。
-
岩田康誠(いわた やすなり)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
岩田康誠は1974年兵庫県生まれの競馬騎手。1991年に園田競馬でデビューし、2006年JRA移籍。2004年に初G1制覇。JRA、地方、海外で計210勝の重賞勝利と35勝のG1勝利を達成。桜花賞、皐月賞、天皇賞(春)、ジャパンカップなど、国内主要G1レースで複数回優勝した実力派ジョッキー。
-
和田竜二(わだ りゅうじ)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
和田竜二は1977年生まれの競馬騎手。1996年デビュー、1999年皐月賞で初G1制覇。G1通算11勝、重賞67勝達成。テイエムオペラオーで6つのG1を制覇し、年度代表馬に導いた。安定した騎乗で長年活躍し、特に関西の競馬場で高い人気を誇る。ベテラン騎手として今なお第一線で活躍中
重賞データ
-
GⅢ シリウスステークスの傾向【過去の結果 -1997年以降 】
1997年に創設されたシリウスステークスは、当初12月に阪神競馬場のダート1400mで行われていた。その後、開催時期や距離の変更を経て、現在は阪神・ダート2000mに定着している。GIチャンピオンズカップなど大舞台へ向けた重要なステップレースとされ、オメガパフュームをはじめ、後にGIを制する馬を数多く輩出してきた。
-
GIII 札幌2歳ステークスの傾向【過去の結果 – 1980年以降 | 重賞データ 】
1966年に「北海道3歳ステークス」として創設され、その後、距離やコースにさまざまな変更が加えられた。1997年には札幌競馬場の芝1800mで施行されるようになり、2001年に現在の名称「札幌2歳ステークス」に改称された。これまでにソダシやジオグリフなど、クラシック戦線で活躍する馬を輩出している。
-
GIII 京成杯オータムハンデキャップの傾向【過去の結果 – 1980年以降 | 重賞データ 】
1956年、3歳以上・ハンデ「オータムハンデキャップ」として創設された。1998年に現在の「京成杯オータムハンデキャップ」に改称された。距離などの条件面は様々な変更を経て、1984年からは中山・1600mで定着している。また、2012年からは「サマーマイルシリーズ」に加えられ、その対象レースに指定された。
-
GII 紫苑ステークスの傾向【過去の結果 – 2000年以降 | 重賞データ 】
紫苑ステークスは、3歳牝馬限定・オープン特別の秋華賞トライアルとして2000年に新設された。創設時は中山競馬場の芝1800mで行われていたが、2007年には2000mに距離が延ばされた。また、2016年からGⅢに格上げされ、秋華賞の優先出走権が3着以内に変更となった。さらに、2023年からはGⅡに昇格した。
競馬の基礎知識
-
【アグネスタキオン産駒獲得賞金トップテン】“幻の三冠馬”の産駒で最も賞金を稼いだのは…?
“幻の三冠馬”と呼ばれたアグネスタキオン。大種牡馬サンデーサイレンスの後継として種牡馬入りし、2008年にリーディングサイアーの座を獲得。11歳で早世したものの、G1馬6頭を送り出すなど、種牡馬としても大活躍した。超高速で時代を駆け抜けた名種牡馬の産駒たちの中から、獲得賞金トップ10を紹介する。
-
【オークス走破タイムトップテン】美しき名牝…樫の女王で最も速く駆け抜けたのは?
今年で86回目を迎える牝馬クラシック第2戦・オークス。デビューから1年も経たない可憐な乙女たちには過酷ともいえる2400mの距離に試練に挑む。これまで幾多の名勝負を生んできた“世代の女王決定戦”だが、歴代最速タイムを記録したのはどの馬か。今回はその記録を、ランキング形式でじっくりと振り返る。
-
【トニービン産駒獲得賞金トップテン】東京コースの信頼度はMAX!“凱旋門賞馬”の最高傑作とは?
アイルランド生まれのトニービンは、凱旋門賞を制すなどG1を6勝する活躍をみせた。日本で種牡馬入り後は、1994年にリーディングサイアーの座を獲得。サンデーサイレンス、ブライアンズタイムとともに種牡馬“御三家”の一頭として一時代を築いた。そんな名種牡馬トニービンの産駒トップ10を獲得賞金順に紹介する。
-
【ヴィクトリアマイル走破タイムトップテン】異次元の速さ…春の女王決定戦を最も速く駆け抜けたのは?
今年で20回目を迎える、古馬牝馬限定のG1「ヴィクトリアマイル」。マイル女王を決めるこの一戦では、多くの女傑たちが熾烈な争いを繰り広げてきた。その華麗で熱い歴史の中で、最速タイムを刻んだのはどの馬なのか?ランキング形式でじっくりと振り返っていく。