新着記事
最新ニュース
-
4日前
香港のスーパースター・カーインライジング、来月の復帰戦へ向けて調教!10月は豪州ジ・エベレストへ
香港のスーパースター・カーインライジング(Ka Ying Rising) が、9月7日のシャティン競馬場シーズン開幕戦での復帰へ向けて精力的に調教を行っている。香港ジョッキークラブの公式Xでは、動画付きで調教が投稿され、世界中の競馬ファンが注目している。
-
4日前
【中京2歳S 調教診断】A評価は4頭!極上の仕上がり「調教No.1」はどの馬?
今週末31日、中京競馬場で行われる中京2歳ステークス。今後の飛躍を誓うスピード自慢が集結した。この記事では、出走全馬の調教内容をチェックし、それぞれの状態を5段階評価する。レース本番に向けた仕上がり具合や注目ポイントを、わかりやすく解説していく。
-
5日前
【東大流・ポテンシャル分析 中京2歳S】差し経験が重要!好タイム&加速ラップVのスターアニスが最有力
東京大学卒の競馬ライター・鈴木ユウヤが、2歳重賞の見どころをわかりやすくお届け。今回取り上げるのは、8月31日(日)に開催される現2歳世代最初のマイル重賞、中京2歳ステークスである。スピードが重要視されるこの一戦。今年はどんな素質馬が揃っているのか。注目馬の特徴とあわせて、レースの見どころを解説していく。
-
6日前
【新潟記念 追い切り前予想】有力馬を5段階ジャッジ!過去実績・距離・タイムで読み解く
今週末に行われる重賞、G3・新潟記念へ向けて、有力出走馬たちの実力を徹底評価する。過去の実績や距離適性、持ちタイム、コース実績、さらには直近の成績まで──。 取り上げた全頭の評価を各項目ごとに【S~D】の5段階で一覧化し、それぞれの強みと不安材料を一挙に解説していく。
予想情報
-
2週間前
【札幌記念】競馬チャンネルライター大集合!本命党から穴党まで、真夏のスーパーGⅡを徹底予想
今週末は、真夏のスーパーGⅡ「札幌記念」が開催されます。本記事では、競馬チャンネルのライター陣がそれぞれの視点で印を打ち、渾身の見解を披露します。果たして、彼らが「◎」を託したのはどの馬なのか……。本命党から穴党まで、個性あふれる予想が満載です。どうぞ最後までご覧ください。
-
2週間前
【札幌記念 有力馬診断】◎・△候補が丸わかり!真夏のスーパーGⅡを制すのはどの馬だ…
8月17日、札幌競馬場にて行われるG2・札幌記念に向けて、『競馬の教科書(オーパーツ・パブリッシング)』の著者・玉嶋亮がXアカウントで有力馬の評価を行っている。この記事では、◎候補と△候補に分けて各馬を分析しレースの行方を占う。今回はどのような分析となるのか。
-
2週間前
昨年の桜花賞馬・ステレンボッシュの評価は?「4歳牝馬世代のレベルが高くない点も加味すると…」【札幌記念予想】
今週の中央競馬は、新潟・中京・札幌の3場開催。8月17日(日)の札幌競馬場では「サマー2000シリーズ」第4戦・札幌記念(G2)が行われる。今回はレースの予想を「予想屋マスター」のホームぺージ『競馬理論』から解説する。今年の札幌記念にはヴェローチェエラや、昨年の桜花賞馬・ステレンボッシュなどが出走を予定している。
-
3週間前
【CBC賞 有力馬診断】過去10年、3連単10万円以上が5回!荒れる重賞を制すのはどの馬だ…
8月10日、中京競馬場にて行われるG3・CBC賞に向けて、『競馬の教科書(オーパーツ・パブリッシング)』の著者・玉嶋亮がXアカウントで有力馬の評価を行っている。この記事では、◎候補と△候補に分けて各馬を分析しレースの行方を占う。今回はどのような分析となるのか。
コラム
5選
-
【ミルコ・デムーロ飛行機ポーズ 5選】情熱あふれるフライト ~あのミルコ・ヒコーキ くもり空わって~
ミルコ・デムーロ騎手は1999年に短期免許で初来日し、日本競馬で通算1300勝以上を挙げたJRA所属のトップジョッキー。そんな彼を語る上で欠かせないのが「飛行機ポーズ」だ。過怠金が科せられるリスクを背負ったその姿には、彼の情熱が感じられる。今回はそんな彼が見事なフライトを披露した5つのレースを紹介する。
-
【衝撃のGⅠ落馬5選】武豊“110億円”紙クズ化、三浦皇成4コーナー逸走…あまりに儚い結末
落馬。時速60キロ以上で疾走するサラブレッドからの落馬は大きな危険を伴うことは、誰もが分かるだろう。それでも落馬は時に起こってしまう。今回は過去のG1において、ファンに強いインパクトを残した落馬を5つ選定。ただし、落馬を伴わない競走中止や、結果的に予後不良に至った落馬などは除いた。
-
【武豊一筋の名馬5選】まさに一心同体!武豊騎手と全レースを共にした黄金コンビの物語
1987年のデビュー以来、数々の大記録を打ち立て、今もその記録を塗り替え続けている武豊騎手。彼と蹄跡を共にした名馬は非常に多く存在するが、デビューから引退まで手綱を託された馬は、実はそれほど多くない。そこで今回は、武騎手がデビューから一貫して騎乗、なおかつG1を制覇した5頭の名馬を紹介する。
-
【セレクトセール2025(当歳部門) 5選】もはや億超えは当たり前…将来が有望すぎる超良血馬たち
7月14〜15日にかけて行われたセレクトセール。今年も大盛況のうちに幕を閉じ、2日間の総売上は過去最高の327億円を記録した。この中から、未来のスターが数多く誕生するだろう。そこでセレクトセールの結果を受けて、注目馬を1歳部門と当歳部門に分けて5頭ずつ選出。この記事では、当歳部門の注目馬5頭を紹介する。
レジェンドホース名鑑
-
シンボリクリスエス 〜日本競馬に革命をもたらす米国生まれの最強馬〜
レジェンドホース:シンボリクリスエス 日本競馬に革命をもたらす米国生まれの最強馬 3歳で年度代表馬に輝いたシンボリクリスエス。勝つときは圧倒的に強いが、負けるときはあっさり負ける。自身の引退レースでは9馬身差の圧巻劇。種牡馬としてエピファネイアを輩出し、その血脈は競馬界に新たな伝説を紡ぐ。
-
メジロドーベル ~「メジロライアンの子」からはじまった名牝への道のり~
メジロドーベルは、1990年代に4年連続で年度最優秀牝馬に選ばれた名牝。特にエリザベス女王杯では史上初の連覇を達成し、桜花賞2着、オークス優勝と華々しい戦績を誇った。引退後はリードホースとして後進の馬たちを導き続け、その名は今もターフに刻まれている。
-
ラインクラフト ~早逝が惜しまれる天才少女。唯一の桜花賞-NHKマイルCの変則二冠達成馬~
レジェンドホース:ラインクラフト 早逝が惜しまれる天才少女 マイル、スプリント戦で活躍した早逝の名牝・ラインクラフト。クラシック戦線では桜花賞を制覇するも、距離適性を考慮して、オークスではなくNHKマイルCに挑戦。史上初の桜花賞-NHKマイルC連勝を達成した。変則マイル女王の馬生をふり返る。
-
エルコンドルパサー ~黄金世代の一翼を担う”怪鳥” 日本競馬の悲願に迫った異才~
エルコンドルパサーは国内外で大活躍を遂げた名馬だ。国内ではデビュー戦から圧倒的な強さを見せ、NHKマイルCやジャパンCで勝利を収め、日本最強馬としての地位を確立。その後、海外遠征でフランスG1・サンクルー大賞を制覇し、凱旋門賞でも2着と日本競馬の歴史に残る快挙を達成した名馬である。
騎手データ
-
横山武史(よこやま たけし)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
横山武史は1998年生まれの競馬騎手。2017年デビュー、2021年皐月賞で初G1制覇。G1通算6勝、重賞27勝を達成。皐月賞、菊花賞、天皇賞(秋)、有馬記念など主要G1を制覇。エフフォーリア、ソールオリエンスとのコンビで活躍している。茨城県出身で、父・典弘も騎手として活躍した競馬界の名門出身
-
菅原明良(すがわら あきら)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
菅原明良は2001年生まれの若手騎手。2019年デビュー、2024年宝塚記念で初G1制覇。G1通算1勝、重賞11勝を達成。ブローザホーンで宝塚記念を制し、中距離路線で頭角を現す。デビューから短期間でG1勝利を挙げ、将来性豊かな騎手として注目を集めている。安定した騎乗で着実に実績を重ね、今後の更なる活躍が期待される
-
戸崎圭太(とさき けいた)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
戸崎圭太は1980年生まれの騎手。1998年地方デビュー、2013年JRA移籍。G1通算21勝、重賞163勝達成。皐月賞、有馬記念など主要G1を制覇。ジェンティルドンナ、ソングラインなど名馬に騎乗。中央と地方の両方で高い実績を持ち、特に東京競馬場での成績が優秀。安定した騎乗で、トップ騎手として長年活躍している。
-
松岡正海(まつおか まさみ)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
松岡正海は1984年生まれの競馬騎手。2003年にデビューし、2007年にヴィクトリアマイルで初G1制覇。G1通算2勝、重賞43勝を達成。天皇賞(春)やヴィクトリアマイルなど主要G1を制覇。コイウタやマイネルキッツ、ウインブライトなどの活躍馬に騎乗し、中央競馬で活躍する実力派騎手の一人
重賞データ
-
GⅢ新潟ジャンプステークス【過去の結果 – 1999年以降 | 重賞データ 】
「新潟ジャンプステークス」は、1999年の障害競走の改革に伴うグレード制導入時に創設された重賞である。新潟競馬場・障害芝3200mを舞台とする3歳以上・ハンデキャップの条件でJ・GⅢに格付けされた。2001年の馬場改修工事に伴い、距離が3250mに変更となった。また、2009年からは負担重量が別定で行われている。
-
GⅢCBC賞【過去の結果 – 1980年以降 | 重賞データ 】
1965年、3歳以上・ハンデの重賞として創設された「CBC賞」。創設当初は、ダートの1800mで行われていた。その後、様々な条件変更され、1996年には秋のGI・スプリンターズSの前哨戦に位置付けられた。そして、2006年には開催時期が6月になり、GⅢのハンデキャップ競走へ変更となっている。
-
GⅢエルムステークス【過去の結果 – 1996年以降 | 重賞データ 】
1996年、3歳以上・別定の重賞競走「シーサイドステークス」が創設された。第1回は函館競馬場で行われたが、翌1997年、函館競馬と札幌競馬の開催日程の入れ替えに伴い、舞台を札幌競馬場・ダート1700mに変更された。同時に競走名も「エルムステークス」と改称された。秋以降のダート路線で飛躍を誓う馬たちが集う一戦となる。
-
GⅢレパードステークス【過去の結果 – 2009年以降 | 重賞データ 】
2009年に新設された3歳馬限定のGⅢ・レパードステークス。新潟競馬場・ダート1800mを舞台としている。出世レースとなっている一戦で、秋以降の活躍を誓う馬がしのぎを削る。過去の勝ちにはミッキーファイトなど、その後に躍進した馬が名を連ねている。
競馬の基礎知識
-
【オークス走破タイムトップテン】美しき名牝…樫の女王で最も速く駆け抜けたのは?
今年で86回目を迎える牝馬クラシック第2戦・オークス。デビューから1年も経たない可憐な乙女たちには過酷ともいえる2400mの距離に試練に挑む。これまで幾多の名勝負を生んできた“世代の女王決定戦”だが、歴代最速タイムを記録したのはどの馬か。今回はその記録を、ランキング形式でじっくりと振り返る。
-
【トニービン産駒獲得賞金トップテン】東京コースの信頼度はMAX!“凱旋門賞馬”の最高傑作とは?
アイルランド生まれのトニービンは、凱旋門賞を制すなどG1を6勝する活躍をみせた。日本で種牡馬入り後は、1994年にリーディングサイアーの座を獲得。サンデーサイレンス、ブライアンズタイムとともに種牡馬“御三家”の一頭として一時代を築いた。そんな名種牡馬トニービンの産駒トップ10を獲得賞金順に紹介する。
-
【ヴィクトリアマイル走破タイムトップテン】異次元の速さ…春の女王決定戦を最も速く駆け抜けたのは?
今年で20回目を迎える、古馬牝馬限定のG1「ヴィクトリアマイル」。マイル女王を決めるこの一戦では、多くの女傑たちが熾烈な争いを繰り広げてきた。その華麗で熱い歴史の中で、最速タイムを刻んだのはどの馬なのか?ランキング形式でじっくりと振り返っていく。
-
もはや第二の戦場…?国内最強の“種付け王”はどの馬か…【2024年種付け頭数ランキングトップテン】
かつてターフを優美に駆け抜け、歓声に包まれた英雄たち。その中でも一握りの名馬だけが手にする、第二の舞台が「種牡馬」という存在だ。しかしそれも第二の戦いの始まり。彼らは血統という名のバトンを託され、新たな結果を求められる。本記事では、国内における2024年の種付け頭数ランキングをトップ10から振り返る。