フェブラリーS名勝負(3) 単勝16番人気の馬が引き起こした大波乱!“Dr.コパの愛馬”がGⅠ初勝利
JRAで行われる1年で一番最初のG1であり、JRAに2つしかないダートG1のひとつであるフェブラリーS。近年は海外遠征などの選択肢も増え、好メンバーが集まりにくいというが、それでもダート馬にとって1年の大目標であることに変わりはない。今回はそんなフェブラリーSの歴史から、5つのレースをピックアップして紹介する。3レース目は2014年のフェブラリーS。

2014年(勝ち馬コパノリッキー)
メイショウボーラーの逃げ切り勝ちから9年が経った、2014年のフェブラリーステークス。この年も、戦前から2強ムードが漂っていた。
1番人気は、6歳馬のベルシャザール。元々芝を走っており、3歳時にはダービーでオルフェーヴルの3着に入っていた実績馬が、前年の5月にダート路線へと転向。すると、初ダートからわずか半年ほどでJCダートを制覇。明け6歳馬でありながら、ダート界の新星という立ち位置であった。
2番人気は、5歳馬のホッコータルマエ。こちらはデビューから一貫してダートのみを使われており、この時点で既にG1級を5勝していた。ただ、その5勝はいずれも地方交流のレースであり、JRAのG1となるとJCダートで2年連続3着に入ったのみであった。前年のJCダートで敗れたベルシャザールを倒しての、JRA・G1初制覇を目指していた。この2頭が単勝オッズ2.7倍と3.6倍の支持を集めて、発走を迎えた。
レースは、芝スタートでダッシュを利かせたエーシントップがハナを切り、コパノリッキーが2番手を追走。ホッコータルマエは好位の外めに位置を取り、ベルシャザールは中団の後ろあたりから進めていた。早めに隊列が決まったことでペースはそこまで速くなく、前半の800m通過は48秒0。G1ということを考えると、若干遅めとも言える流れで進んでいった。そのまま隊列に大きな動きはなく、4角を回って最後の直線へと向かう。
直線に入ると、残り400mでエーシントップは失速。2番手からコパノリッキーが先頭へと立つが、その外からホッコータルマエが並びかけてくる。早めにホッコータルマエが抜け出すかに見えたが、並ばれてからしぶとさを見せたコパノリッキーがなかなか前に出させない。その後ろからベルシャザールも伸びてきたが、楽なペースで先行していた前の2頭の脚いろは衰えず、最後まで前に出させなかったコパノリッキーが押し切って勝利。半馬身差の2着にホッコータルマエが入り、ベルシャザールが3着となった。
勝ったコパノリッキーは、なんと単勝272.1倍の16頭立て16番人気。今回がG1初出走だった同馬は、前2走OP特別で10着と9着に敗戦。2分の1の抽選をくぐり抜けて出走まで漕ぎつけており、鞍上の田辺騎手ともども、嬉しいG1初制覇となった。
単勝最低人気の馬のJRA・平地G1勝利は3例目で、単勝2万7210円は、1989年のエリザベス女王杯を制したサンドピアリスに次ぐ、JRA・G1史上2番目の高額配当であった。この後、G1級最多勝利となる11勝を挙げたコパノリッキーのG1初制覇は、2強を撃破して高配当を演出したこのレースであった。
【了】
(文●中西友馬)
【関連記事】
・ダート馬たちの大目標! フェブラリーS名勝負 5選(1)
・ダート馬たちの大目標! フェブラリーS名勝負 5選(4)
・ダート馬たちの大目標!フェブラリーS名勝負 5選 全紹介