新着記事
最新ニュース
-
13秒前
【大阪杯枠順確定】ベラジオオペラは3枠5番、ステレンボッシュは7枠12番
4月6日に阪神競馬場で開催される第69回大阪杯の枠順が、4日に以下の通り確定した。大阪杯連覇がかかるベラジオオペラ(横山和生)は3枠5番に決定。昨年の桜花賞覇者で、前走の香港ヴァーズ3着のステレンボッシュ(J.モレイラ)は7枠12番からスタートする。
-
3日前
【2025ドバイワールドカップデー】各レースの発走時刻とJRA所属の出走馬一覧
JRAは1日、日本時間4月5日(土)~4月6日(日)に、アラブ首長国連邦ドバイのメイダン競馬場で行われる『2025ドバイワールドカップデー』の出走馬を発表した。JRAによる馬券発売レースは、ドバイゴールデンシャヒーン(G1)、ドバイターフ(G1)、ドバイシーマクラシック(G1)、ドバイワールドカップ(G1)。
-
7日前
【高松宮記念枠順確定】ルガルは3枠6番、ナムラクレアは7枠14番
3月30日に中京競馬場で開催される第55回高松宮記念の枠順が、28日に以下の通り確定した。昨年のスプリンターズSで初GⅠ制覇を果たしたルガル(西村淳也)は3枠6番、高松宮記念で2年連続2着となっているナムラクレア(C.ルメール)は7枠14番に入った。
-
2週間前
【2025香港チャンピオンズデー】リバティアイランドやプログノーシスなどが予備登録
JRAは19日、4月27日(日)に香港・シャティン競馬場で行われる「2025香港チャンピオンズデー」に予備登録をしたJRA所属馬を発表した。クイーンエリザベスⅡ世カップには、リバティアイランドやプログノーシスなどが登録した。またチャンピオンズマイルやチェアマンズスプリントプライズにも日本馬が多数登録している。
予想情報
-
22時間前
【大阪杯 有力馬診断】シックスペンスが本命筆頭?実績馬vs新興勢力…どちらを高く評価すべきか?
4月6日、阪神競馬場にて行われるG1大阪杯に向けて、『競馬の教科書(オーパーツ・パブリッシング)』の著者・玉嶋亮がXアカウントで有力馬の評価を行っている。この記事では、◎候補と△候補に分けて各馬を分析し、大阪杯の行方を占う。シックスペンスが本命筆頭?実績馬vs新興勢力...どちらを高く評価すべきか?
-
23時間前
【GⅠトレンドハンター大阪杯編】超ロングスパートに対応できるか…?「スタミナ豊富な実績馬を狙う」
重賞レースのデータ分析では過去10年が一般的だが、競馬のサイクルは短く、10年前の結果は現在と大きく異なることも多い。近年はローテーションも変化し、GⅠ戦線のトレンドが進化している。今回は、大阪杯の傾向をライターでGⅠトレンドハンターである勝木淳氏が考察する。
-
7日前
オカルトデータ研究室! 高松宮記念編「2〜3歳時に重賞未出走の馬が勝利(3年連続)」
1か月以上ぶりとなる中央競馬のG1レース、高松宮記念は3月30日に行われる。今年も国内スプリント界のトップホースが多くが顔を揃えた。G1の特別企画であるオカルトデータ研究所では、ライター中西がピックアップした3つのオカルトデータから推奨馬を絞り出す。
-
1週間前
【高松宮記念 考察】今年は良馬場開催となるか? 速い時計に対応できるスプリンターは?
過去5年すべて道悪で行われてきた高松宮記念。今年は久々に良馬場が見込まれ、例年以上に持ち時計と先行力が問われる一戦になりそうだ。良馬場で結果を出してきた実力馬を、データから導き出す。今年は良馬場開催となるか? 速い時計に対応できるスプリンターは?
コラム
5選
-
クロワデュノールも続く?全頭バケモン級の強さ…!【“無敗”の皐月賞馬5選】
牡馬クラシック第1弾・皐月賞。今年の注目は無敗のままホープフルSを制したクロワデュノールだ。彼が同レースで下した相手が、前哨戦を軒並み勝ち上がっており、まさに“一強”ムード。無敗での皐月賞制覇に期待が高まっている。今回は過去に皐月賞を無敗で制した名馬の中から、厳選した5頭を紹介する。
-
【2025クラシック番付 牡馬編】抜けた存在はいない? 番付外から下剋上あるか
いよいよ牡馬クラシック戦線の皐月賞が近づいてきた。今回は、ライター・中西友馬が現時点での牡馬クラシック番付を作成した。東西の横綱・大関・関脇・小結・前頭筆頭で計10頭をピックアップした。さっそく、前頭筆頭の2頭から横綱まで順に紹介していく。
-
クロワデュノール“一強”に待った! サンデーレーシング期待の3歳馬5選
現在まで8年連続でリーディングオーナーとなっているサンデーレーシング。今年の最注目は、最優秀2歳牡馬を受賞したクロワデュノールだろう。彼がホープフルSで下した馬たちが皐月賞の前哨戦を勝利していることで評価はうなぎのぼり。今回はサンデーレーシングが所有する2025年3歳世代で、“クロワデュノール以外”の期待馬を紹介する。
-
【2025クラシック番付 牝馬編】抜けた存在はいない? 番付外から下剋上あるか
いよいよ牝馬クラシック戦線の桜花賞が近づいてきた。今回は、ライター・中西友馬が現時点での牝馬クラシック番付を作成した。東西の横綱・大関・関脇・小結・前頭筆頭で計10頭をピックアップした。さっそく、前頭筆頭の2頭から横綱まで順に紹介していく。2025クラシック番付 牝馬編。
レジェンドホース名鑑
-
カネヒキリ ~屈腱炎、骨折……幾たびの大けがを乗り越えた不屈のダート王~
最優秀ダートホースに二度輝いたカネヒキリ。他にも二度受賞している馬はいるが、彼の特筆すべき点は、初受賞から3年後に再び栄冠を手にしたことだ。この事実からもわかるが、彼の現役生活は決して順風満帆ではなかった。大怪我による1年以上の長期休養を2度も経験しながら、復活を遂げたカネヒキリ。その波乱に満ちた現役時代を振り返る。
-
タイトルホルダー ~名は体を表す。3つのG1タイトルとレコードを持つ逃げ上手の優等生〜
レジェンドホース:タイトルホルダー 3つのG1タイトル+レコードホルダー 菊花賞・天皇賞(春)・宝塚記念制覇などG1・3勝のステイヤー。タイトルホルダーが見せる積極的な逃げは多くの競馬ファンの心を掴んだ。コースレコード更新や7馬身差の圧勝など、タイトルホルダーのキャリアを振り返る。
-
ダンスインザダーク ~菊の舞台で華麗に舞った漆黒の超良血馬。サンデーサイレンス四天王の一角~
1993年に生まれたダンスインザダークは、父サンデーサイレンス、母の父ニジンスキーという超良血馬。クラシック戦線では「サンデー四天王」の一角として期待され、菊花賞でその実力を見事に開花させた。武豊騎手の神騎乗に導かれ、豪脚で菊花賞を制覇。ラスト1冠で世代最強の実力を証明し、競馬史に残る名馬として名を刻んだ。
-
ハーツクライ ~ディープインパクトを負かした衝撃の有馬記念。今も響きつづける魂の叫び~
2005年の有馬記念。ハーツクライが無敗の三冠馬であるディープインパクトに土をつけたレースだ。ハーツクライはこのレースで競馬ファンの記憶に深く刻まれる存在となった。その後はドバイシーマCを制するなど海外でも活躍し、日本馬の実力を証明した。産駒にはドウデュースやリスグラシューらが続き、伝説の血は今も輝き続けている。
騎手データ
-
木幡巧也(こわた たくや)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
木幡巧也は1996年生まれ、茨城県出身の競馬騎手。元JRA騎手・木幡初広の次男で、次長男・初也、三男・育也も同じくJRA騎手である。2016年3月にデビューし、その年のJRA最多勝利新人騎手に輝いた。初の重賞勝利は2017年、レパードステークスでローズプリンスダムに騎乗し達成。2023年にJRA通算200勝を記録した。
-
国分恭介(こくぶん きょうすけ)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
国分恭介は1990年、茨城県生まれの騎手。栗東を拠点にフリーで活動している。同じく栗東所属の国分優作は双子の兄である。2009年にデビュー。2010年府中牝馬ステークスで、テイエムオーロラに騎乗し、重賞初制覇を果たす。今後の活躍を期待される騎手である。
-
藤田菜七子(ふじた ななこ)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
藤田菜七子は1997年生まれの女性騎手。2016年デビュー、2019年カペラSで初重賞制覇。重賞2勝を達成。日本中央競馬会所属の女性騎手として初めてG1競走に騎乗。女性騎手の年間最多勝記録を更新するなど、着実に実績を重ねている。その活躍は競馬界に新風を吹き込み、多くのファンを魅了。今後のさらなる成長と活躍が期待される。
-
北村宏司(きたむら ひろし)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
北村宏司は1980年生まれの競馬騎手。1999年デビュー、2006年ヴィクトリアマイルで初G1制覇。G1通算4勝、重賞40勝達成。天皇賞(秋)、菊花賞など主要G1を制覇。キタサンブラックなど有力馬に騎乗。安定した騎乗で中央競馬で着実に実績を重ね、ベテラン騎手として活躍している。
重賞データ
-
GⅠ大阪杯【過去の結果 – 2017年以降 | 重賞データ 】
1957年に4歳以上・ハンデキャップの重賞競走として創設された大阪杯。様々な変更を経て、2017年よりGⅠに昇格されるとともに、現在のレース名「大阪杯」となった。上半期の古馬王道路線の一つとして、大きな注目を集める。また、2017年から優勝馬に愛チャンピオンSの優先出走権等が付与されることとなった。
-
GⅢダービー卿チャレンジトロフィー【過去の結果 – 1980年以降 | 重賞データ 】
1969年に創設された「ダービー卿チャレンジトロフィー」。創設当初は、3歳以上による別定重量の重賞競走として、11月に東京競馬場・芝1800mで行われていたが、1981年に中山競馬場へと舞台が移動した。その後、様々な条件の変更を経て、現在は4歳以上・ハンデの1600mという条件で定着している。
-
GⅢチャーチルダウンズカップ【過去の結果 – 1992年以降 | 重賞データ 】
1987年に阪神・芝1600mを舞台とした3歳馬による重賞「ペガサスステークス」として創設。1992年にレース名が「アーリントンカップ」に変更された。2018年から開催が4月に移され、NHKマイルCのトライアル競走となり、3着以内の馬に優先出走権が与えられている。2025年には「チャーチルダウンズカップ」に改称された。
-
GⅠ桜花賞【過去の結果 – 1980年以降 | 重賞データ 】
1939年、3歳(旧4歳)牝馬限定の条件で、中山競馬場・芝1800メートルを舞台に「中山四歳牝馬特別」として創設。その後、1947年「桜花賞」に改称された。1950年からは阪神競馬場を舞台としている。桜花賞は、オークス・秋華賞と続く牝馬三冠レースの第一弾で、5着までの馬にオークスの優先出走権が与えられる。
競馬の基礎知識
-
【皐月賞走破タイムトップテン】牡馬クラシック第1戦。84回を誇る伝統の一戦を最速で駆け抜けたのは?
クラシック三冠の第一弾を飾る皐月賞。日本ダービーへとつながるだけでなく、その後の活躍を占う意味でも見逃せない一戦である。スピードと自在性が問われる皐月賞で、歴代最速タイムを記録したのはどの馬なのか? ランキング形式でじっくり振り返っていく。
-
【2024中央競馬BMSトップテン】重要視される「母父の名」。サンデー系が席巻も存在感を示したのは?
競走馬の“父”に注目が集まるのは当然のことだが、血統面で次に注目すべき要素が「母の父(ブルードメアサイアー・BMS)」である。配合において、母の父がどのような血統であるかによって、産駒の特徴や適性に大きな影響を及ぼすとされる。今回は、2024年JRAのBMS獲得賞金ランキングをトップ10から振り返る。
-
【桜花賞走破タイムトップテン】牝馬クラシック一冠目。桜の女王決定戦を最速で駆け抜けたのは?
毎年、クラシックシーズンの幕開けを飾る若き牝馬たちの戦い、桜花賞。歴代の優勝馬には、後のスターホースが数多く名を連ねている。 そんな出世レースともいえる桜花賞で、最速のタイムを叩き出したのはどの馬なのか? ランキング形式でじっくりと振り返る。
-
【大阪杯走破タイムトップテン】伝統の古馬中距離戦で最も速く駆け抜けたのは?
1957年に創設された大阪杯。長らく春の古馬GⅠ戦線へのステップレースとして位置づけられていたが、2017年のGⅠ昇格を機に、その注目度はさらに高まった。そんな伝統の古馬中距離重賞を最も速く走破したのはどの馬なのか。ランキング形式でじっくりと振り返っていく。