HOME » 予想情報 » 【武蔵野S 能力分析】元トラックマンが有力馬を10段階評価!南部杯3着ペプチドナイルの総合評価は? » ページ 3

秋のダート王決定戦チャンピオンズカップに向け、有力馬が集う武蔵野ステークス。今週末に行われるこの一戦を前に、各馬の能力を「実績」「適性」「騎手」の3つの観点から分析する。各項目を【1〜10】のスコアで評価し、有力馬の一覧表で強みと不安要素を整理して紹介していく。[3/3ページ]

各馬の評価解説

2025年欅Sを制した時のビダーヤ
2025年欅Sを制した時のビダーヤ

■ビダーヤ

実績:5
適性:7
騎手:9
 芝では安定した成績を残しながら勝ち切れなかったが、ダートに転向してから4連勝。まだそこを見せていない印象も、前走の東海S3着が重賞初挑戦。実績馬の中では苦しい評価となった。

 適性面も評価が難しいところで、ダート1600m自体が初出走。ただ東京1400mは【2-0-0-0】であり、東京コースへの適性は間違いなく高い。

 騎手に関しては、初めての騎乗となる川田騎手の手綱。今年はここまで98勝を挙げて全国リーディング6位につけており、9点評価となっている。

■ペプチドナイル

実績:9
適性:8
騎手:7
 昨年のフェブラリーS勝ち馬であり、コスタノヴァと同じくG1馬。どちらを10点にしても良いぐらい甲乙つけ難かったのだが、こちらは重賞1勝馬。そのぶんの2番手評価で9点となった。

 適性面は、昨年と今年のフェブラリーSで走り、東京1600m【1-0-0-1】。連覇を狙った今年も4着にまとめており、舞台適性はもちろん高い。

 騎手に関しては、10戦連続11度目の騎乗となる藤岡佑介騎手の手綱。今年はここまで46勝を挙げて全国リーディング20位につけており、7点評価となっている。

■ルクソールカフェ

実績:6
適性:8
騎手:9
 ただでさえ3歳馬と古馬との比較が難しいのに加えて、ケンタッキーダービーにも出走。ジャパンダートクラシック3着こそあるが、重賞実績がそれだけとなると、6点あたりが妥当。

 ただ適性面は、東京1600m【2-0-0-0】とパーフェクト。2歳時にマークした1分35秒8は、2024年と2025年に照らし合わせると、ともにフェブラリーS3着相当という驚きの時計である。

 騎手に関しては、新馬戦以来2度目の騎乗となるレーン騎手の手綱。これまでJRA・G1を6勝している実績から、9点評価となっている。

【了】

(文●中西友馬)

【関連記事】
GⅠエリザベス女王杯のデータ分析【レースレコード|過去の結果 -1980年以降 】

1 2 3