△候補馬
ココナッツブラウン
3勝クラスでは、いつオープンに上がってもおかしくないガイアメンテを圧倒しており、クイーンステークスで「人気でも、消すに消せない」と高評価した(画像1枚目)。
実際のレースでも素晴らしいパフォーマンスで,アルジーヌには先着を許したものの、フェアエールングには先着。
充実ぶりには目を見張るものがあり、差しが届くようなら札幌記念でおかわりも。
ステレンボッシュ
去年の桜花賞まではアスコリピチェーノとG1ワンツーを分け合い1勝1敗。内容的にもほぼ互角であり、『ダブルドラゴン』の異名を持つだけのことだけはある。
秋華賞ではボンドガールの強襲に屈してしまったものの、内でゴチャついての敗戦だったことを考えれば同情の余地はある。
また、大阪杯の惨敗が気掛かりではあるものの、桜花賞でアスコリピチェーノとほぼ互角だった内容を最大出力として評価すれば良い。
能力全開ならば、大幅に相手関係がレベルダウンするヴィクトリアマイルで巻き返しもありそうと評価したが、見せ場なく再び惨敗。
桜花賞を勝っており、実績的に上位だが、二冠牝馬のチェルヴィニアがキープカルムに敗れたり、ボンドガールも重賞で勝ち切れなかったりと、そもそもの世代レベルに疑問符が付く。
意外に思う方が多いと思うが、過去のレースを比較していくと、他ポストで示した通り、番付は『小結』が妥当である。
シュトルーヴェ
日経賞、目黒記念を連勝し、去年の春先から一気に頭角を現した。別定G2レベルであれば、主役級を張れる能力がある。
良かった時期ならば、オールカマーを勝ったレーベンスティールあたりとなら同斤量で互角の戦いをできる能力水準。
G2連勝後は王道路線のG1を走り惨敗した後は、適性外だったとしてもダイヤモンドステークスで案外の内容。
ここへ来て勢いがなくなってしまったが、3連勝のパフォーマンスが戻れば、能力的には好走可能な水準。巻き返しがあってもおかしくない。
△候補ほか(アウスヴァール、シュヴァリエローズ、ショウナンアデイブ、ハヤテノフクノスケ、ボーンディスウェイ)
【了】
プロフィール
玉嶋亮(たましま・りょう)
1985年生まれ。本業を抱え時間の制約があるため、芝オープンクラスのみにフィールドを限定している。「能力比較」「馬場読み」を中核のファクターとして、パドックや追い切り等は一切見ないスタイル。2021年凱旋門賞の単勝万馬券、2022年AJCCの三連単288万円等の的中実績がある。「単勝多点」「変則フォーメーション」「複勝チャレンジ」等多彩な馬券術に定評があり、設計回収率=130%を公言し、累計回収率=148%を記録している。旧作「競馬の教科書(ピンク本)」は、個人出版ながら異例の大ヒットを記録し、2022年11月にベストセラーの座を譲らないまま絶版した。アマチュア最強の予想屋、日本一の競馬作家になるのが目標。
▼競馬の教科書シリーズ▼
https://tamashimaryo.wixsite.com/my-site
【関連記事】
・【金子真人オーナー獲得賞金ランキング】GⅠ級制覇18頭の“相馬眼”!最も賞金を稼いだのはどの馬…?
・【藤田晋オーナー セレクトセール2025(1歳部門)5選】“爆買い”炸裂!華麗なる回収劇となるか…
・連覇がかかるドロップオブライトの評価は?「トラックバイアスや展開の助けがかなり必要…」【CBC賞予想】