【七夕賞 有力馬診断】◎候補5頭を全紹介!想定1番人気のドゥラドーレスの評価は…?
7月13日、福島競馬場にて行われるG3・七夕賞に向けて、『競馬の教科書(オーパーツ・パブリッシング)』の著者・玉嶋亮がXアカウントで有力馬の評価を行っている。この記事では、◎候補と△候補に分けて各馬を分析し、レースの行方を占う。
◎候補馬(軸候補)
コスモフリーゲン
新潟大賞典では、単騎逃げで影を踏ませず鮮やかに逃げ切り重賞初勝利を挙げた。
一方で、この日の新潟は稍重発表ではあったものの、時計が掛かっていた上に、3着にはダート馬のハピ。
さらには、直線での進路取りが全体的外へ外へ張り出す状態だったことを総合的に考えると、重馬場適性を要求させるトラックバイアスだった可能性が高い。
したがって、新潟大賞典で重賞初勝利を飾った結果、福島のオープン特別で勝利している結果を評価しつつも、有力馬の1頭であるとまでに留めるのが妥当。
シリウスコルト
ほぼパーフェクトに近い戦歴で、満を持して七夕賞へ。前走は3勝クラスながら楽に先頭に立つと、脚色がゴールまで衰えることのない好内容。
さらに遡ると、去年のサマー2000シリーズで3戦連続好走、優勝争いで主役を演じたキングズパレスと、美浦ステークスでほぼ互角のレースを演じている。
※3,4コーナーで外を回して差し切ったのはキングズパレス。実際は、タイム差なしながらも、キングズパレスのほうが着差以上に上の内容だが、それでもサマーチャンピオン級のキングズパレスを相手に、58.0kgの同斤量で接戦へと持ち込んだ結果は立派。
したがって、下級条件からの上がり馬ではあるものの、標準斤量58.0kgから2.0kgのハンデをもらっている斤量も加味すれば、最上位クラスのドゥラドーレスに遜色ない高評価が妥当。
予想屋マスター事務局からMI値の公式発表はまだないが、斤量56.0kgでMI値をプラス4pt補正すれば、70pt台後半以上が濃厚である。
先週のロードフォアエースは、北九州記念の前にキタノエクスプレスやヨシノイースターに完全に力負けだったため「人気ほど強くない」として評価を下げたが、コスモフリーゲンは「人気になりそうだが、甘く見ないほうが良い」という評価が妥当。
シルトホルン
オープン特別のれべるなら何度も勝ち負けしており、重賞でも七夕賞よりはるかにレベルの高いエプソムカップと毎日王冠でそれなりに善戦している。
他ポストの通り、シリウスコルトと同様に競馬が上手な馬なので、前残り展開バイアスが働くようであれば、重い印を回さなければならない馬。
ドゥラドーレス
元々は菊花賞で3番人気に支持される等、素質を高く評価されていた馬がいよいよ本格化の気配。
リフレーミングやシルトホルン、トーセンリョウらを沈めており、これだけでも七夕賞のメンバー相手であれば主役を張れる能力水準。
前走のエプソムカップは、セイウンハーデスが異常に強かっただけで、ドゥラドーレス自体はトーセンリョウ以下に悠々先着。
差し、追い込みが届く展開やトラックバイアスになれば、ドゥラドーレスが最有力候補である。
リフレーミング
小倉記念では、コスタボニータを差し切り重賞初制覇。さらには、オープン特別ながら、重賞でも好走しているボーンディスウェイを相手に大外を回す大味な競馬で外から差し切った内容は完勝である。
したがって、七夕賞メンバーに放り込めば実績、能力ともに最上位クラスである上に、高いコーナリング能力を要求される福島コースの七夕賞では、リフレーミングに高い評価が妥当。
△候補馬
セブンマジシャン
下級条件で燻ってはいるものの、上がり最速で差してくるレースで勝ち切れないレースを繰り返しており、末脚は持っている。
セブンマジシャンのようなタイプは、福島のハンデ戦で後方から追い込みがハマったときに穴をあけることがある。展開ハマれば一発も。
△候補ほか(オニャンコポン、ギャラクシーナイト、ショウナンマグマ、ニシノレヴナント、パラレルヴィジョン)
【了】
プロフィール
玉嶋亮(たましま・りょう)
1985年生まれ。本業を抱え時間の制約があるため、芝オープンクラスのみにフィールドを限定している。「能力比較」「馬場読み」を中核のファクターとして、パドックや追い切り等は一切見ないスタイル。2021年凱旋門賞の単勝万馬券、2022年AJCCの三連単288万円等の的中実績がある。「単勝多点」「変則フォーメーション」「複勝チャレンジ」等多彩な馬券術に定評があり、設計回収率=130%を公言し、累計回収率=148%を記録している。旧作「競馬の教科書(ピンク本)」は、個人出版ながら異例の大ヒットを記録し、2022年11月にベストセラーの座を譲らないまま絶版した。アマチュア最強の予想屋、日本一の競馬作家になるのが目標。
▼競馬の教科書シリーズ▼
https://tamashimaryo.wixsite.com/my-site
【関連記事】
・【日本ダービーに挑戦した5頭の牝馬】無謀か、それとも希望か…牡馬の壁に挑んだ女傑たちの物語
・【史上最強ステイヤー5選】2500mでも足りない?どこまでも走り続けた、伝説の“スタミナおばけ”たち
・前走でオープン特別を制したシルトホルンの評価は?「先行力が生きるトラックバイアスや展開になれば…」【七夕賞予想】