
実は競馬場巡りが好き…?
――ボートレースの場合、ほかの公営競技と比較して、新人選手に厳しい部分があると思いますが、その辺りはどう感じていましたか?
やっぱり最初は一番外の6コースからのスタートが多いので、なかなか勝てないですよね。新人同士だけで走ったりするレースもなくて、それこそSGを走るような選手たちと同じ番組に組まれることもあるので、いきなり活躍するのはなかなか難しいですね。
――競馬の減量騎乗のようなものがなく戦うわけですもんね。初勝利までは、どのぐらいかかったんですか?
初勝利は192走目でしたね。けっこう時間はかかったほうだと思います。それ以前にも、何回か先頭を走っているレースはあったんですけど、道中で抜かれてしまって。やっぱり初勝利を意識すると、慌てちゃってターンミスしたりするんですよね。
――では競馬の話に戻るのですが、一緒に競馬に行ったりする方はいらっしゃいますか?
競馬が好きなボートレーサーはけっこう多いんですけど、最初に仲良くなったのは、愛知支部の河村了さんですね。
一口馬主とかもしているぐらい競馬が好きな先輩で、よく中京競馬場に連れて行ってもらいました。河村さんの周りの後輩たちも一緒に、ワイワイ競馬を楽しみました。
――競馬仲間は、愛知支部の選手が多いんですかね?
そうですね。確かにそのグループは、愛知支部の選手が多かったです。
でも、滋賀支部の丸野一樹さんとか、大阪支部の山崎郡さんとかも競馬が好きなので、愛知支部の方だけではなかったですね。
――そのグループには、西岡選手以外に女子選手の方はいらっしゃらないんですか?
女子選手で競馬をガッツリ好きっていう人は、今のところ見つかっていないですね。やっぱり競馬に行くグループは、どうしても男子選手ばかりでした。
――先ほど、皆さんで中京競馬場に行かれたという話がありましたが、行かれたことのある競馬場は、どこになるんですか?
中央競馬だと、函館、小倉、中京、阪神、京都、東京には行ったことがあります。
――函館とか小倉に行ったことあるのはすごいですね。地方競馬の競馬場はいかがですか?
徳島支部で近いので、高知は行ったことあります。あとは、佐賀、金沢、園田、名古屋とかも行ったことありますね。改めて考えてみると、けっこう色々な競馬場に行ってますね(笑)。
――では行ったことのない競馬場の中で、行ってみたい競馬場とかはありますか?
ばんえい競馬は、一度現地で見てみたいですね。行ってみたいとはずっと思っているんですが、まだ実現できていないです……
それと、中山競馬場で有馬記念の一体感を味わってみたい気持ちもありますね。昨年はちょうど仕事がなかったので、馬券を買って家でレースを見ていました。