HOME » コラム » 5選 » 【フェブラリーS名勝負 5選】ダート馬たちの大目標! 競馬史に残る“砂の激闘”をピックアップ » ページ 2
MeishoBowler
2005年フェブラリーSを制した時のメイショウボーラー

②2005年(勝ち馬メイショウボーラー)

 メイセイオペラの歴史的快挙から6年が経った、2005年のフェブラリーステークス。この年は戦前から2強対決と目されていた。

 単勝1番人気は、明け4歳馬のメイショウボーラー。3歳時は、皐月賞とNHKマイルCでともに3着になるなど、芝で世代トップクラスの実績を誇っていた。しかし、2歳時のデイリー杯2歳S以来、勝利からは遠ざかっていたこともあり、4歳初戦に初ダートとなるガーネットSを選択。このレースを3馬身差で快勝すると、続く根岸Sでは逃げて7馬身差の圧勝劇。まさにダート界の新星として、フェブラリーステークスに出走していた。

 対する2番人気は、前年覇者の6歳馬アドマイヤドン。こちらはその前年のフェブラリーステークスを含めて、ダートのG1級を6勝。完全に王者vs挑戦者という構図ができあがっていた。その2頭に票が集まったこともあり、3番人気以降は単勝10倍を超えるオッズとなって、発走を迎えた。

 レースは、スタートから波乱含みのものとなる。人気の一角となっていたアドマイヤドンが痛恨の大出遅れ。4〜5馬身ほど馬群から離され、場内からはどよめきの声が上がった。ハナを切ったのは、外枠からでもダッシュを決めたメイショウボーラー。サイレンスボーイが2番手で続き、アドマイヤドンは巻き返して後方集団に取りついた。その間にもメイショウボーラーはハイラップを刻み、前半の800m通過は芝並みの45秒8。締まった不良馬場を考えてもかなりのハイペースで後続を引き離していく。そのまま5馬身ほどのリードを保ったまま、4角を回って最後の直線へと向かう。

 直線に入ってさすがに少し苦しくなったメイショウボーラーであったが、2番手以降もジリジリとしか差を詰めることができない。その2番手争いから抜け出したシーキングザダイヤとヒシアトラスが併せ馬で追い上げるも、直線入り口でのアドバンテージを生かしたメイショウボーラーが逃げ切り勝ち。2着にシーキングザダイヤが入り、クビ差の3着がヒシアトラスとなった。

 勝ったメイショウボーラーは、史上初となるJRAダートG1での逃げ切り勝利を達成。さらに勝ち時計の1分34秒7は、コースレコードというオマケつき。まさに圧倒的なスピードを見せつけた勝利であった。

1 2 3 4 5