HOME » コラム » 競馬の基礎知識 » 【G1単勝高配当ランキングTOP10】大舞台で起こった大波乱…競馬に“絶対”は存在しない » ページ 2

競馬の魅力のひとつは、どんなにデータを積み上げても「絶対」が存在しないこと。人気馬が順当に勝つこともあれば、ノーマークだった大穴が激走することもある。そんな競馬の神様のいたずらがあるからこそ、多くのファンが魅了されるのだろう。今回は、数あるG1レースの中から「単勝高配当ランキングTOP10」を振り返る。[2/10ページ]

第9位 1992年エリザベス女王杯

タケノベルベット(単勝91.3倍)

1992年エリザベス女王杯をタケノベルベットで制した藤田伸二騎手
1992年エリザベス女王杯をタケノベルベットで制した藤田伸二騎手

 この配当を記録したエリザベス女王杯の時点で、タケノベルベットの戦績は6戦3勝。

 春のチューリップ賞では、同年のオークス馬アドラーブル、桜花賞馬ニシノフラワーに続く3着という実績を残していた。

 しかし、このレースでは18頭立て17番人気という低評価。当時より情報が多く取得できる近年の競馬であれば、間違いなくもう少し人気になっていただろう。

 スタートからタケノベルベットは後方集団に構えたが、淀の下り坂でひとまくり。一気に先頭集団へ並んできた。

 その勢いのまま直線入り口で先頭に立ったが、追い出すライバルたちを尻目に馬なりのまま抜け出す。

 残り200mでGOサインが出ると一気に伸び、2着のメジロカンムリに3と1/2馬身差をつける完勝。単勝91倍の低評価を嘲笑うかのような伸び脚だった。

 鞍上の藤田伸二騎手はこれがG1初制覇。弱冠2年目の若手とは思えない思い切りの良さが光る名騎乗だった。

 その後タケノベルベットは、次走の鳴尾記念でも牡馬を相手に勝利を収めた。

 翌年の阪神大賞典では前年の春秋グランプリホースのメジロパーマーにコンマ1秒差まで迫る激走を見せ、エリザベス女王杯がフロックではないことを証明して見せた。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10