
②2013年天皇賞・春
単勝1番人気1.3倍 ゴールドシップ
2012年の天皇賞(春)は、単勝1.3倍のオルフェーヴルが敗戦。その翌年である2013年の天皇賞(春)に単勝1倍台に支持されたのが、ひとつ下の世代であるゴールドシップであった。
前年の牡馬クラシック2冠馬であり、続く有馬記念で古馬勢を撃破。4歳初戦の阪神大賞典でも、単勝1.1倍の支持に応えて勝利を飾っていた。
その結果、単勝1.3倍という、前年のオルフェーヴルと同じく断然の1番人気で天皇賞(春)に出走していた。
レースは、ゴールドシップの出脚がつかずに始まったが、これぐらいの序盤の遅れは織り込み済み。サトノシュレンがハナを切り、トウカイパラダイスが2番手を追走。
3番手のムスカテールまでの3頭で後続を引き離し、前半1000mの通過は59秒4というハイペースで進む。注目のゴールドシップは、序盤は後方4〜5番手からレースを進めていた。
2周目の向正面に入ると、前の3頭も徐々にバラけてきてかなり縦長の馬群。大逃げの形となったサトノシュレンも3角あたりから鞍上の手が動き出し、後続各馬が徐々に差を詰めてくる。
4角手前でサトノシュレンはいっぱいとなり、2番手からトウカイパラダイスが先頭。
さらにその直後にフェノーメノとトーセンラーが上がってきて、ゴールドシップもその直後までポジションを押し上げ、最後の直線へと向かう。
直線に入るとすぐに、トウカイパラダイスを交わしてフェノーメノが先頭。その外からトーセンラーが並びかけようとするが、その差がなかなか詰まらない。
ゴールドシップは4角で前を射程圏内に捕らえていたように見えたが、伸びを欠いて離されてしまう。
そのまま押し切ったフェノーメノが勝利し、トーセンラーが2着。さらに2馬身差の3着に外国馬のレッドカドーが入り、ゴールドシップは5着に敗れた。
ゴールドシップはその後、引退までにG1を6勝する大活躍を果たし、「芦毛の怪物」の名を欲しいままにした。
その一方で、2013年の京都大賞典では単勝1.2倍で5着、2015年のAJCCでは単勝1.3倍で7着、2015年の宝塚記念では単勝1.9倍で15着と、単勝1倍台を裏切ることも多かったゴールドシップ。
特に、3連覇のかかった2015年の宝塚記念では、スタートで致命的な大出遅れを喫した。
勝つときは恐ろしいほどに強く、負けるときはアッサリと負ける。そういうムラのあるところも、ファンに愛される要因のひとつであった。


