HOME » コラム » 5選 » 【藤沢和雄元調教師の天皇賞(秋) 制覇 5選】藤沢イズムで秋盾6勝!馬を愛し、馬に愛された“名伯楽” » ページ 5

2018年天皇賞(秋)を制した時のレイデオロ
2018年天皇賞(秋)を制した時のレイデオロ

⑤レイデオロ(2018年)

 2017年のダービーで、藤沢師に悲願のダービー制覇をもたらしたのが、レイデオロ。その翌年となる2018年の天皇賞(秋)では、そのレイデオロが、藤沢師に14年ぶり6度目の天皇賞(秋)制覇をプレゼントした。

 この年の天皇賞(秋)はダンビュライトが除外となり、このレースとしては珍しく、12頭という少頭数で行われた。そして人気を集めたのは、4歳馬の2頭であった。

 1番人気は、スワーヴリチャード。春の大阪杯でG1初制覇を飾ると、宝塚記念ではなく安田記念に出走。2度の着外がある右回りの宝塚記念ではなく、連対率100%の東京で行われる安田記念を選択し、モズアスコットの3着となっていた。

 そして2番人気は、レイデオロ。第84代ダービー馬であるレイデオロは、3歳時のジャパンカップでも、シュヴァルグランとキタサンブラックの間に割って入っての2着。対スワーヴリチャードに関しては、皐月賞とダービーで対戦し、ともに先着していた。この2頭の3度目の対決に注目が集まる中、発走を迎えた。

 レースは、キセキがハナを切り、ヴィブロスとアルアインが並ぶようにして追走。レイデオロはポツンと中団から進め、スワーヴリチャードは後方インコースにポジションを取っていた。前半1000mの通過は59秒4と、高速馬場を考えれば平均〜やや遅めの流れ。少頭数ながら縦長の馬群のまま、最後の直線へと向かう。

 直線に入ると、キセキが少し内を空けて先頭をキープ。単独2番手に浮上したアルアインが必死に追うも、なかなか差が詰まらない。このままキセキの逃げ切りかと思われたが、アルアインの外から伸びてきたのがレイデオロ。

 残り200mを切ったあたりでアルアインを交わして2番手に浮上すると、残り100mあたりでキセキを交わして先頭に立ち、そのまま勝利。2着にはゴール前でキセキを捕らえたサングレーザーが上がり、ハナ差の3着がキセキ。1番人気のスワーヴリチャードは末脚不発に終わり、10着に敗れた。

 勝ったレイデオロは、ダービー以来のG1・2勝目となり、鞍上のルメール騎手はこれが天皇賞初制覇。藤沢師は、14年ぶり6度目の天皇賞(秋)制覇となった。

 2000mの天皇賞(秋)を6勝しているのに対して、3200mの天皇賞(春)は未勝利で終わった藤沢師。また、天皇賞(秋)と同じ時期に行われる3000mの菊花賞も未勝利であり、現代のスピード競馬にいち早く対応していた印象である。

 「一勝より一生」という言葉をモットーに、馬のことを一番に考えている、素晴らしいホースマンであった。

【了】

(文●中西友馬)

【関連記事】
【いつまでも語り継ぎたい…クラシック二冠馬 5選】三冠馬と遜色ない?圧倒的輝きを放ったクラシック戦線
【天皇賞春秋制覇を成し遂げた馬 5選】どんな舞台でも勝ち切る…条件を問わない真の“絶対王者”たち
【天皇賞(秋)に挑んだ3歳馬の名勝負 5選】混ぜるなキケン…?秋競馬の醍醐味を堪能せよ!

1 2 3 4 5