HOME » コラム » 5選 » 【宿命のライバル 5選】観客も大熱狂…ドラマを生み続けた因縁の対決

【宿命のライバル 5選】観客も大熱狂…ドラマを生み続けた因縁の対決

text by 中西友馬

競馬では「生まれた時代が悪かった」などと言ったりするが、同世代で同じ路線を進む馬たちは、何度も同じレースに出走することがある。その中で、常に同じ馬に負けていたり、接戦を演じていたり、どの時代にもライバルと呼べる関係性は存在していた。そこで今回は、その中でも特に印象的な5組のライバルを紹介する。

2000年有馬記念(写真左テイエムオペラオー、右メイショウドトウ)
2000年有馬記念(写真左テイエムオペラオー、右メイショウドトウ)

①テイエムオペラオーvsメイショウドトウ

対戦成績

月日 レース テイエムオペラオー メイショウドトウ
2000 6月25日 宝塚記念(G1) 1着 2着
2000 10月29日 天皇賞(秋)(G1) 1着 2着
2000 11月26日 ジャパンC(G1) 1着 2着
2000 12月24日 有馬記念(G1) 1着 2着
2001 4月29日 天皇賞(春)(G1) 1着 2着
2001 6月24日 宝塚記念(G1) 2着 1着
2001 10月28日 天皇賞(秋)(G1) 2着 3着
2001 11月25日 ジャパンC(G1) 2着 5着
2001 12月23日 有馬記念(G1) 5着 4着

 クラシック皆勤で、いわゆる王道路線を進んだテイエムオペラオー。クラシック三冠を分け合った、ナリタトップロードとアドマイヤベガももちろんライバルだが、やはり古馬となってからのライバルといえば、メイショウドトウ。

 そのメイショウドトウは、テイエムオペラオーとは違い、外国産馬であるためクラシックへの出走権はなし。オープン入りしたタイミングも4歳(現3歳)の年末と遅く、まさに対照的なキャリアを歩んでいた。

 そんな2頭が初めて顔を合わせたのは、2000年の宝塚記念。グラスワンダー のグランプリ4連覇がかかる一戦であった。テイエムオペラオーは1番人気(単勝1.9倍)、メイショウドトウは6番人気(単勝23.0倍)での初対決は、直線でねじ伏せるように先頭へと立ったテイエムオペラオーに対して、内からメイショウドトウが抵抗。間にジョービッグバンを挟んだ3頭での叩き合いは、クビ差でテイエムオペラオーに軍配が上がった。

 そしてここから、メイショウドトウにとっては悪夢のような連敗が始まる。天皇賞(秋)では2馬身半差、ジャパンカップではクビ差、有馬記念ではハナ差と、テイエムオペラオー相手に4連敗。さらにいずれも2着という、まさに「目の上のたんこぶ」のような存在であった。逆にテイエムオペラオーは2000年を8戦8勝で終え、「世紀末覇王」の名を欲しいままにした。

 年が明けて2001年となっても、この2頭のライバル関係は続き、天皇賞(春)では半馬身差でテイエムオペラオーが勝利。メイショウドトウは、G1で5戦連続の2着となった。

 しかし、初対決から1年が経った2001年の宝塚記念。強気な競馬で4角先頭に立ったメイショウドトウが、外から追い込んでくるテイエムオペラオーの追撃を抑えて勝利。悲願のG1初制覇を飾り、6度目の対戦にして、初めてテイエムオペラオーを破った。

 その後の秋3戦は、ともにピークを過ぎていたのか未勝利に終わった両馬。その年の有馬記念をもって、2頭ともに引退となった。

 対戦成績は、テイエムオペラオーの7勝2敗。G1でのワンツー6回という記録は、今後なかなか現れることはないだろう。

1 2 3 4 5