東・関脇 ファウストラーゼン
西・関脇 ヴィンセンシオ

東の関脇として評価したのは、ファウストラーゼン。古い考え方かもしれないが、皐月賞の王道トライアルと言えば、同舞台で行われる弥生賞。そして、今年の皐月賞を制したのがファウストラーゼンである。
芝1600mの新馬戦では10着に大敗するも、芝2000mに距離延長した2戦目で一変して初勝利。続くホープフルSでは杉原騎手と初コンビを組み、まくりという新たな武器を手に入れる。未勝利勝ち直後ながら、クロワデュノールとジョバンニに続く3着に好走すると、弥生賞でもまくりを決め、今度は押し切ってみせた。
まくりという自らの型を確立し、皐月賞と同じ舞台で2戦続けての好走。さらにはまくりという戦法を取る以上、東京で行われるダービーより中山で行われる皐月賞向きなのは明らかで、皐月賞に全力投球の構えだろう。
ただ懸念されるのは、ペースが緩んだタイミングでまくれるかと、前まですんなり出させてくれるかどうか。過去2戦は人気薄だったこともあり綺麗に決まったまくりだが、警戒される立場となった今回は、抵抗を受ける可能性も十分考えられる。息の入らない流れで馬群が縦長となればかなり苦しい形となるため、展開待ちの面は否めない。
そして西の関脇として評価したのが、ヴィンセンシオ。弥生賞では前出ファウストラーゼンに僅差で敗れたが、レースぶりには大きな進境が窺える内容だった。葉牡丹賞では差し切り勝ちを決めていたが、弥生賞ではハナを切る形。道中ファウストラーゼンが動いてきてからは2番手でしっかりと折り合い、捕まえ切れなかったがクビ差まで追い詰めた。
そもそも前半1000m通過67秒0という異常なほどスローだった新馬戦を勝利した後に、前半1000m通過59秒4の葉牡丹賞をレコード勝ち。その時点で並の馬にはできない芸当を見せていた。さらには弥生賞で見せた、道中まくられながらも最後まで脚を使って追い詰めるレースぶり。3歳春とは思えないレースセンスの持ち主で、まだまだ新たな引き出しがあるんじゃないかと思わせる馬である。
ただ現状では、1勝クラス勝ち+重賞2着のみで、他の有力馬と比較すると実績的に見劣るのはたしか。デビューから既に24キロ増の成長力で、どこまで食い下がれるかが楽しみである。