東・小結 マスカレードボール
西・小結 ミュージアムマイル

東の小結として評価したのは、マスカレードボール。こちらも、ホープフルS大敗から巻き返した組となる。その勝利した共同通信杯は、後方からとなったホープフルSと違い、前2頭から離れた3番手を追走。直線では2着馬に内をすくわれそうになったが、ねじ伏せるように競り落としての勝利であった。ホープフルSは大外枠だった影響からポジションを悪くして不発となったが、きっちり巻き返してみせた。
ひとつ気になる点としては、この馬の全3勝は全て左回り。特に東京コースでの強さが際立っており、皐月賞よりダービー向きな印象を受ける。ただ、同じように東京向きだと思われていた父ドゥラメンテも、皐月賞を制覇。この時期の3歳馬であれば、能力で凌駕するパターンを幾度となく見てきた。
さらにはマスカレードボールは脚質の自在性もあり、好枠さえ引ければホープフルSのような競馬にはならないだろう。右回りでも結果を残せれば、将来のレース選択の幅はさらに広がっていく。
そして西の小結として評価したのが、ミュージアムマイル。ホープフルS出走馬に関してはその後の活躍が目立つが、同じG1である朝日杯FS組は、勝ち馬のアドマイヤズームがマイル路線を進むことが発表済み。さらには3着馬のランスオブカオス、5着馬のアルテヴェローチェもマイル路線へと進み、皐月賞出走予定は2着馬のミュージアムマイルのみとなった。
弥生賞では人気を裏切る形で4着とはなったが、元々G1・2着で賞金には余裕がある状況だった馬。前哨戦として、そこまで悲観する内容ではなかったように思える。1勝クラスは芝2000mで勝ち上がっており、例年の朝日杯組と違って距離に関する不安はない馬。同舞台の弥生賞で関東遠征の予行練習も済ませ、本番での巻き返しに期待がかかる。
ただ懸念材料としては、やはり朝日杯のレベル自体に疑問符がつく点。重賞戦線であれだけ活躍を見せているホープフルS組に比べて、朝日杯出走馬はその後重賞勝利ゼロ。勝利自体が6着馬クラスぺディアのクロッカスS1勝のみで、自己条件の1勝クラスでも苦戦が目立つ。
出遅れを挽回して2着した、朝日杯FSでのミュージアムマイルは強かったが、ホープフルS組と比較した時にはメンバーレベルで見劣る感は否めない。