東・関脇 ショウナンザナドゥ
西・関脇 ブラウンラチェット

東の関脇として評価したのは、ブラウンラチェット。アルテミスSを制して、阪神JFでは1番人気に推された馬。しかしその阪神JFでは、元々馬格のあるほうじゃない馬にも関わらず、初の関西圏への輸送で12キロ減。道中も中団で揉まれる形となり、早々と手ごたえがなくなって16着に大敗した。
状態面が万全ではなかったことと、11頭立てだったデビュー2戦と比べて多頭数だったこともあってポジションを悪くしたことが重なり、力をまったく出せずに大敗。敗因はハッキリしており、クリノメイ同様に度外視できる内容と見ることができる。
その前のアルテミスSでの勝利で世代トップクラスの力があるところは見せており、じっくり馬体を回復させる時間を取って、巻き返しの可能性も十分。手塚厩舎といえば、アユサンやシュネルマイスターなど栗東滞在がお馴染み。この馬も阪神JFの時は直前輸送だったが、桜花賞では伝家の宝刀を抜く可能性も考えられる。横山武騎手との新コンビも発表されており、馬体さえ回復して出走できれば、前走のようなことはないはずだ。
そして西の関脇として評価したのが、ショウナンザナドゥ。阪神JF4着馬で、3着馬のテリオスララが離脱したことを考えると、アルマヴェローチェ、ビップデイジーに次ぐ評価となるのが自然な流れ。前走のフィリーズレビューでも鮮やかな差し切り勝ちを収め、トライアル覇者として桜花賞へと向かう。
ただ少し気がかりなのは、今回出走を予定している有力馬の多くに敗れている点である。アルテミスSでブラウンラチェット、阪神JFでアルマヴェローチェ、ビップデイジー、クイーンCでエンブロイダリーに敗れている。さらに、阪神JFで最後脚が鈍ってテリオスララに差し返されたように見えた点と、千四のフィリーズレビューが今までにない鮮やかな勝利だった点から、千四がベストな印象も受ける。
それでもやはり、過去の桜花賞での阪神JF組の活躍を見ると、軽視するわけにはいかない存在。ほかの馬がその先のオークスも見据えているのに対して、この馬は年明け3戦目に加え、距離適性から見ても桜花賞に全力投球なのは明らか。混戦になれば、ここまで6戦を経験している豊富なキャリアが生きてくる。