HOME » ニュース » 最新情報 » 【敗戦の本質 菊花賞】ダービー3着・ショウヘイは、なぜ敗れたのか?「馬券圏外に敗れた時の共通点は…」

【敗戦の本質 菊花賞】ダービー3着・ショウヘイは、なぜ敗れたのか?「馬券圏外に敗れた時の共通点は…」

text by 中西友馬

10月26日(日)に行われた菊花賞は、C.ルメール騎手が騎乗したエネルジコが見事な勝利を収めた。一方、ダービーで3着に入るなどの実績を持ち、今回3番人気に推されたショウヘイは14着に敗れる結果となった。今回は、そのショウヘイの走りに焦点を当て、レース内容を振り返っていく。[1/2ページ]

ダービー3着・ショウヘイは、なぜ敗れたのか…

2025年菊花賞を制した時のエネルジコ
2025年菊花賞を制した時のエネルジコ

 10月26日(日)に京都競馬場で行われた菊花賞は、1番人気のエネルジコが直線で抜け出して勝利。

 G1初挑戦で初制覇を飾り、鞍上のルメール騎手は一昨年のドゥレッツァ、昨年のアーバンシックに続いて、菊花賞3連覇を達成した。

 2着には2番人気のエリキングが入って、上位人気馬のワンツーとなった一方、3番人気に支持されたショウヘイは14着に敗戦。

ダービー3着と、今回出走した馬の中で唯一の春2冠で馬券圏内に入った馬であったが、大敗を喫する形となってしまった。

 菊花賞の敗因といえば、まずは3000mの距離に理由を求めるのが自然な流れであり、鞍上の岩田望来騎手もレース後に「適性距離ではなかった」というコメントを残している。

 実際、好位につけたレース序盤から行きたがる素振りを見せて、折り合いを欠く場面が見られた。

 全馬初距離のため、スローペースで引っ掛かる馬がいるのは毎年のことではあるが、前半1000mの通過は60秒8と決して遅いペースではなかった。

 そうなると、さらにペースが緩んだ向正面でも折り合いがつくことはない。鞍上が手綱を引っ張っている場面が見られ、明らかにスタミナを消費してしまっていた。

1 2