HOME » セレクト » 菊花賞で激走に期待!長距離適性が高い現役種牡馬TOP5【第4位】3000mは守備範囲外?重賞では割引か…

菊花賞で激走に期待!長距離適性が高い現役種牡馬TOP5【第4位】3000mは守備範囲外?重賞では割引か…

text by 中川大河

今月26日、京都競馬場では、牡馬クラシックの最終戦、菊花賞が行われる。3歳馬にとって淀の3000mを走り抜くのは何よりスタミナが重要。そこで、2020年以降にJRAで行われた芝“2400m以上”の長距離レースを集計し、勝率の高い現役種牡馬5頭をランキング形式で紹介したい。今回は第4位。

※出走機会が100回以上あった現役種牡馬を対象とする
(集計期間:2020年1月~2025年10月13日)

2014年ドバイデューティフリーを制した時のジャスタウェイ
2014年ドバイデューティフリーを制した時のジャスタウェイ

【第4位】ジャスタウェイ(勝率10.7%)

 2400m以上の距離で好勝率を残している現役種牡馬の1頭が、オルフェーヴルの1世代下にあたるジャスタウェイだ。

 ジャスタウェイは3歳春にアーリントンCを制したものの、本格化したのは古馬になってから。4歳秋の天皇賞から5歳春の安田記念までG1・3勝を含む4連勝を記録した。

 距離は1800~2000mがベストのイメージが強いが、5歳秋のジャパンCで2着するなど、クラシックディスタンスもこなしていた。

 代表産駒のダノンザキッドやヴェロックスあたりも2000m前後が主戦場で、この2頭は2~3歳時がピークだった早熟の印象もある。

 一方、ルージュエヴァイユやテオレーマ、アウィルアウェイといった牝馬は晩成タイプだ。古馬になってからダートや短距離それぞれの路線で活躍している。

 産駒は2400m以上の距離で高い勝率を残しているが、勝ち鞍のほとんどが下級クラス。リステッド以上のレースに限ると、【0-0-0-15】とサッパリだ。

 過去にモンテディオとポッドボレットの2頭が菊花賞に出走したが、いずれも2桁着順に惨敗。2600mまではこなしても、やはり3000mは守備範囲とはいえない。

 今年の菊花賞はジャスタウェイ産駒の名前がないが、来年以降に出走してきたとしても軽視するのが妥当かもしれない。

【了】
(文●中川大河)

【関連記事】
菊花賞で激走に期待!長距離で真価を発揮する現役種牡馬TOP5(全紹介)
菊花賞で激走に期待!長距離で真価を発揮する現役種牡馬TOP5(第1位)
菊花賞で激走に期待!長距離で真価を発揮する現役種牡馬TOP5(第2位)