【キングカメハメハ後継種牡馬 5選】オールラウンダーの極み!偉大なる王の血を未来へ…
現役時代は夢半ばでターフを去ることとなり、種牡馬入りしたキングカメハメハ。サンデーサイレンス産駒が多数を占めていた当時の日本競馬では、非サンデー系の血統は重宝され、年間種付け頭数で、当時の日本記録も達成した。そこで今回は、数多くの産駒の中から、種牡馬としての後継馬候補となる5頭を厳選し、順に紹介していく。
①ルーラーシップ
最初に紹介するのは、キングカメハメハ産駒2世代目となるルーラーシップ。母は天皇賞(秋)などを制した女傑エアグルーヴという、超良血馬のルーラーシップは、3歳クラシック戦線でも活躍の期待をされていたが、毎日杯の敗戦によって皐月賞出走を断念。ダービーでも、エイシンフラッシュの5着に敗れた。
古馬となってからも、重賞勝利こそ挙げるものの、G1ではあと一歩のレースが続いていた。そんなルーラーシップのG1初制覇は、5歳春のクイーンエリザベス2世カップ。
好位追走から内ラチ沿いを突き抜けて圧勝。世界の強豪を寄せつけずに香港の地でG1勝利を飾り、父キングカメハメハに海外G1初制覇をプレゼントした。
凱旋帰国したルーラーシップは、その後国内のG1でも好走を見せるも、宝塚記念2着、天皇賞(秋)、ジャパンカップ、有馬記念では3着と、あと一歩のところで国内G1制覇はならなかった。
その敗因は明確で、3歳時から見せていた出遅れ癖の頻度が増え、ほぼ毎レースで後方からの競馬を余儀なくされていたことが大きな要因であった。
特に引退レースとなった有馬記念では、ゲート内で立ち上がった瞬間にスタートが切られ、10馬身ほどの大出遅れ。それでも3着まで追い上げてきてるのだから、ポテンシャルの高さはかなりのものであった。
種牡馬としては、初年度産駒のキセキが菊花賞を制覇。その他にも、マイルCSを制したソウルラッシュや、天皇賞(春)を制したヘデントールなど、近年の活躍も目覚ましい。
供用年数も10年を超え、全盛期と比較するとさすがに種付け頭数も減ってきてはいるが、晩年となっても存在感を示し続けている種牡馬である。