HOME » セレクト » 革命級の調教…!日本競馬を変えた坂路の申し子(1)栄光と悪夢、奇跡の復活を遂げて…伝説と化した不屈の名馬

革命級の調教…!日本競馬を変えた坂路の申し子(1)栄光と悪夢、奇跡の復活を遂げて…伝説と化した不屈の名馬

text by 中川大河

平成の競馬界は「西高東低」といわれた。関東のG1であっても、関西馬が活躍することは珍しくなかった。一方、昭和後期は「東高西低」で、ミスターシービーやシンボリルドルフを含む関東馬が、1983年から1990年までダービー8連覇を達成した。この流れを変えた一つの要因が、1985年栗東に整備された坂路コースといわれている。坂路調教が関西馬の飛躍を大いに支えたのだ。今回は、そんな“坂路”に着目。坂路調教で鍛えられた名馬5頭を時系列で紹介する。今回は1頭目。

1993年有馬記念を制したトウカイテイオー
1993年有馬記念を制したトウカイテイオー

①トウカイテイオー

~「西高東低」時代の開拓者~

 関東馬のダービー8連勝を1991年に止めた、伝説の名馬とはほかでもない、トウカイテイオー(栗東・松元省一)のことである。

 デビューは3歳時(現表記で2歳)の12月とやや遅かったが、松元厩舎が取り入れていた坂路での追い切りでパワーとスピードを研ぎ澄ませていた。無傷の5連勝で皐月賞を制覇すると、続くダービーも圧勝。三冠街道を突き進むかと思われたが、ダービー直後に骨折が判明し、戦線離脱を余儀なくされた。

 古馬になってからは復帰初戦こそ勝利したものの、“世紀の対決”と騒がれた天皇賞・春でメジロマックイーンに完敗。レース後に再び骨折が判明する。その後はぶっつけ本番で半年後の天皇賞・秋へ。ここは7着に敗れたが、続くジャパンCで海外の強豪馬を相手に復活Vを飾り、2冠馬の意地を見せた。

 しかし秋3戦目の有馬記念は11着に惨敗し、3度目の骨折も……。陣営は引退も検討したとされるが、現役を続行し、1年後のグランプリで帝王は“奇跡の復活”を果たしたのだった。

 結局、1993年の有馬記念が現役最後のレースとなったトウカイテイオー。強さと脆さを併せ持つ名馬に魅せられたファンは少なくない。その陰には、ウッドチップが敷き詰められた栗東坂路の効果もあったはずだ。“脚に負担が少ない”といわれた当時の坂路がなければ、度重なる復活劇もなかったかもしれない。

【了】

(文●中川大河)

【関連記事】
革命級の調教…!日本競馬を変えた坂路の申し子(2)
革命級の調教…!日本競馬を変えた坂路の申し子(3)
革命級の調教…!日本競馬を変えた坂路の申し子(全紹介)