皐月賞前にベテラン!?キャリア豊富な皐月賞馬(1)伏兵から三強へ…!えげつない末脚でビワハヤヒデ撃破
最近のクラシック戦線でよく聞く言葉のひとつに“本番直行”がある。これは2歳G1などに出走した馬が、トライアルレースを挟まずに一冠目のレースへ挑むことを指す。近年はこのローテーションの馬が増加し、キャリアの浅い馬が一冠目を制することも多い。逆に、本番までに多くのキャリアを積み重ね、一冠目を奪取した馬はどれほどいるのだろうか。今回は皐月賞が8戦目以上の馬の中から、5頭をピックアップして紹介する。今回は1頭目。

①1993年 ナリタタイシン(皐月賞は9戦目)
現在ではビワハヤヒデ、ウイニングチケットと並んで三強と評される1993年の牡馬クラシック世代。だが、皐月賞時点でナリタタイシンの評価は伏兵に過ぎず、上に記した2頭の争いになると見ていた人が多かった。
皐月賞を迎えた時点での彼らの戦績は、ビワハヤヒデが6戦4勝に2着2回で、ウイニングチケットも5戦4勝というほぼパーフェクトに近い成績だった。一方、ナリタタイシンは7戦2勝で、着外が2回。気性が荒く乗り難しさもあった同馬は、どちらかというとムラ駆けするタイプ。2着の回数は4回あるとはいえ、安定して走っているとは言いがたかった。
加えて、弥生賞では道中同じ位置にいたウイニングチケットに直線で突き放されており、完敗のようにも映ったその内容に、本番での逆転は難しいと考えたファンも少なくなかっただろう。しかし、皐月賞の最終追い切りに跨った武豊騎手は「すごく良い感触です。ひょっとしたら一発あるかもしれませんよ」と、パートナーの動きに好印象を抱いていた。
レースはビワハヤヒデがいつも通り先行策を取り、ウイニングチケットはそれを見ながら進めることができる中団へ。ナリタタイシンは最後方に陣取った。
勝負所でウイニングチケットが先団へ進出し、4コーナーではビワハヤヒデの外まで取り付いたが、ナリタタイシンはまだ中団。直線は予想通り二強の叩き合いとなるが、ウイニングチケットの伸びがやや鈍い。逆にビワハヤヒデに突き放され、坂の上りでウイニングチケットは後退した。瞬間、入れ替わるように伸びてきたナリタタイシンが、怒涛の勢いでビワハヤヒデに迫り、並ぶ間もなく一気に抜け出す。着差は僅かクビだったが、その脚色には明確な違いがあった。
「二強が互いに意識し合う競馬をしてくれれば、そこを突けると思っていた」と、当時24歳だった武豊騎手は語っている。ムラ駆けする気性を活かすために追い込みへ徹し、ライバルたちが見せた一瞬の隙を突いて見せた乾坤一擲の末脚は、ここまでナリタタイシンが歩んできたキャリアがあったからこそ輝いた作戦だった。
この勝利により、ナリタタイシンは伏兵から三強の一角へ、その名を連ねることとなった。
【了】
(文●小早川涼風)
【関連記事】
・皐月賞前にしてベテラン!?キャリア豊富な皐月賞馬(2)
・皐月賞前にしてベテラン!?キャリア豊富な皐月賞馬(3)
・皐月賞前にしてベテラン!?キャリア豊富な皐月賞馬(全紹介)