新着記事
最新ニュース
-
3か月前
【1/31~2/2 中央・地方 入厩・転厩・抹消】コスタボニータがJRAの競走馬登録抹消。繫殖入りへ
福島牝馬Sの勝ち馬であるコスタボニータが、JRAの競走馬登録を抹消した。その他にも、コスタボニータの同期かつオープンクラスで活躍したゴールドエクリプスや、重賞で上位人気に推されたこともある素質馬のセントカメリアもJRAの競走馬登録を抹消した。
-
3か月前
【1/30 中央・地方 入厩・転厩・抹消】藤田晋氏の所有馬・マチカゼが大井へ転厩
デビュー前から良血馬として話題を集めている、藤田晋氏の所有馬マチカゼが、JRAから大井へ転厩した。近親にG1馬であるヴィルシーナやヴィブロス、ダイオライト記念を勝ったセラフィックコールなどがいる良血馬で、2021年のセレクトセールで1億120万円で落札された。
-
3か月前
【シルクロードS枠順確定】ウインカーネリアンは5枠9番、ソンシは8枠16番
2月2日に京都競馬場で開催される第30回シルクロードステークスの枠順が、31日に下記の通り確定した。 スプリント重賞2勝を挙げているピューロマジック(坂井瑠星)は1枠2番、前走京阪杯で2着に好走したウインカーネリアン(三浦皇成)は5枠9番に入った。
-
3か月前
【根岸S枠順確定】フリームファクシは4枠8番、タガノビューティーは5枠10番
2月2日に東京競馬場で開催される第39回 根岸ステークスの枠順が、24日に下記の通り確定した。過去2戦のダート1400mでは圧勝のフリームファクシ(M.デムーロ)は4枠8番、昨年の根岸Sで3着のサンライズフレイム(藤岡佑介)は3枠5番に入った。
予想情報
-
1か月前
【金鯱賞 有力馬診断】プログノーシス、デシエルト、ホウオウビスケッツの3強対決か? △勢の台頭は?
3月16日、中京競馬場にて行われるG2金鯱賞に向けて、『競馬の教科書(オーパーツ・パブリッシング)』の著者・玉嶋亮がXアカウントで有力馬の評価を行っている。この記事では、◎候補と△候補に分けて各馬を分析し、金鯱賞の行方を占う。プログノーシス、デシエルト、ホウオウビスケッツの3強対決か?
-
1か月前
武豊騎手と新コンビを組む、中日新聞杯覇者・デシエルトの評価は?【金鯱賞 予想】
今週の中央競馬は中山・阪神・中京の3場開催。16日に行われる金鯱賞には、プログノーシス、デシエルト、ラヴェルなどが出走する。注目馬の中からデシエルトをピックアップ。武豊騎手と新コンビを組む、中日新聞杯覇者・デシエルトのに対する『予想屋マスター』の評価は?
-
1か月前
【今週のルメール様 予想 3/9】明日はルメ様祭りか!? 鉄板評価は一頭、ヴィンセンシオは紐
3月9日に行われるレースにおいて、ルメール様の騎乗予定馬を鉄・軸・紐・消の4段階で評価を行いました(新馬戦を除く)。なお、こちらで用いているデータは単にこじつけのために使っておりますので、あまり信じすぎないようご容赦お願いします。明日ルメ様祭りか?
-
1か月前
【今週のルメール様 予想 3/8】フィリーズRインプロぺリアは「かなり厳しい戦い」
3月8日に行われるレースにおいて、ルメール様の騎乗予定馬を鉄・軸・紐・消の4段階で評価を行いました(新馬戦を除く)。なお、こちらで用いているデータは単にこじつけのために使っておりますので、あまり信じすぎないようご容赦お願いします。フィリーズRインプロぺリアは「かなり厳しい戦い」
コラム
5選
-
【伝説の新馬戦 5選】これは運命のいたずらか。後の重賞馬が揃った超ハイレベルなデビュー戦
競走馬としての第一歩を踏み出す「新馬戦」。多くのサラブレッドが未来への期待を背負いながらデビューする舞台だが、振り返ってみると、のちに競馬史に名を刻む名馬たちがくしくも同じレースに出走していた例がある。今回は、そんな「伝説の新馬戦」を5つ厳選して紹介する。
-
記憶に残る名馬がズラリ!? “サッカー少年”から“マラドーナの愛称”まで「サッカー関連馬名」5選
世界的に人気の高いスポーツであるサッカー。そのため、サッカーに関連する馬名も数多く存在する。例えば、バンブーメモリーの活躍が有名なバンブー牧場生産馬には、「バンブーユベントス」や「バンブーリバプール」など、海外サッカーチームの名前がつけられている。今回はサッカー関連の馬名に注目。5頭をピックアップして紹介する。
-
いきなりクラシックホースを輩出するかも? 福永厩舎で注目の「明け3歳馬」5選
間もなく開業から1年が経つ、福永祐一調教師。昨年は17勝を挙げ、CBC賞のドロップオブライトとデイリー杯2歳Sのランフォーヴァウで重賞も2勝。今年はG1初制覇への期待がかかる1年となる。本格的なクラシック参戦初年度となる福永厩舎には、明け3歳となった素質馬がズラリ。今回はその中から、5頭をピックアップして紹介する。
-
【フェブラリーS名勝負 5選】ダート馬たちの大目標! 競馬史に残る“砂の激闘”をピックアップ
JRAで行われる1年で一番最初のG1であり、JRAに2つしかないダートG1のひとつであるフェブラリーS。近年は海外遠征などの選択肢も増え、好メンバーが集まりにくいというが、それでもダート馬にとって1年の大目標であることに変わりはない。今回はそんなフェブラリーSの歴史から、5つのレースをピックアップして紹介する。
レジェンドホース名鑑
-
エスポワールシチー ~8歳秋までに通算40戦17勝。幾千世牧場が生んだGⅠ級9勝の無事是名馬~
無事是名馬——その言葉を体現し、ダート界を席巻したのがエスポワールシチーだ。幾千世牧場が生んだ傑物は、無類のタフネスを備え、大きなケガなく40戦を走りぬいた。芝での苦戦を経てダートへ転向すると、一気に頭角を現し、圧倒的な存在感を示した。通算G1/Jpn1を9勝し、日本を代表するダート王となった名馬の軌跡を振り返る。
-
イクイノックス ~“完璧なサラブレッド”と称された驚異の名馬~
レジェンドホース:イクイノックス "完璧なサラブレッド"と称された驚異の名馬 クラシック無冠も3歳秋からの本格化、ドバイでの楽勝劇、驚異の日本レコード更新など、。わずか2年の現役生活で競馬史に新たな1ページを刻んだイクイノックス。キタサンブラック産駒初年度の傑作が、競馬界に残した衝撃と感動の軌跡とは。
-
カレンチャン ~日本競馬最高の短距離馬ロードカナロアにも勝利した“可憐な快速乙女”~
レジェンドホース:カレンチャン "スプリントの女王"と称された芦毛の閃光 スプリンターズS・高松宮記念を制し、短距離G1・2勝の偉業を成し遂げた快速の名牝。牝馬による短距離G1春秋制覇は快挙である。繁殖牝馬としても重賞級の子を産み、その血脈は今も競馬界に生き続ける。
-
スペシャルウィーク ~レジェンド・武豊をダービージョッキーに導いた黄金世代の総大将~
レジェンド・武豊騎手をダービージョッキーに導いた馬。それがスペシャルウィークだ。「1998年クラシック世代」の筆頭株として、ジャパンカップでの凱旋門賞馬モンジュー撃破など、その戦績はまさに“主人公”のようだった。スペシャルウィークの輝かしい軌跡を辿る。
騎手データ
-
R.キング(レイチェル・キング)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
レイチェル・キングは、イングランド出身の女性ジョッキー。2014年からはオーストラリアを拠点として活躍している。2023年のワールドオールスタージョッキーズにオーストラリア代表とし来日し、2位となった。2024年には短期免許で来日し、重賞2勝を挙げる活躍を果たした。
-
田口貫太(たぐち かんた)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
田口貫太(タグチカンタ)は2003年、岐阜県生まれの騎手。両親ともに笠松競馬場の元騎手であった。2023年に阪神競馬場でデビュー。同年の3月26日、レッツゴーローズに騎乗し、初勝利を挙げた。デビュー年の2023年、JRA賞最多勝利新人騎手に輝いた。
-
C.デムーロ(クリスチャン・デムーロ)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
クリスチャン・デムーロは1989年7月27日生まれの騎手。イタリア出身。兄はJRA騎手のミルコ・デムーロ。フランスの凱旋門賞を2度制覇するなど、世界をまたにかけ活躍している。日本では、2013年桜花賞でアユサンに騎乗したときに、初めてのG1制覇となった。
-
吉田隼人(よしだ はやと)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
吉田隼人は1983年生まれの競馬騎手。2004年デビュー、2015年有馬記念で初G1制覇。G1通算7勝、重賞35勝を達成。有馬記念、桜花賞、ヴィクトリアマイルなど主要G1を制覇。ソダシやゴールドアクターなど名馬に騎乗。特に牝馬との相性が良く、安定した騎乗で中央競馬のトップ騎手として活躍
重賞データ
-
GⅡ中山記念【過去の結果 – 1980年以降 | 重賞データ 】
1936年、中山・芝3200mのハンデ競走として創設された中山記念。創設当初は春と秋に行われていたが、1952年から秋のみの開催となった。その後、何度かの条件変更を経て、現在は2月下旬から3月上旬に芝1800メートルで行われている。また、大阪杯の前哨戦に位置付けられており、優勝馬に対し大阪杯の優先出走権が付与される。
-
GⅡチューリップ賞【過去の結果 – 1984年以降 | 重賞データ 】
チューリップ賞は、1993年まで3歳牝馬限定による桜花賞指定オープンとして阪神競馬場・芝1600mを舞台に行われていた。1994年にGⅢに昇格し、3着以内の馬に桜花賞への優先出走権が与えられるようになった。翌1995年からは「桜花賞トライアル」のサブタイトルが付けられている。2018年にはGⅡへ格上げされた。
-
GⅢオーシャンステークス【過去の結果 – 1996年以降 | 重賞データ 】
オーシャンステークスは、中山競馬場の芝1200mを舞台に行われている重賞。2005年までオープン特別として行われていたが、2006年にGⅢに格上げされた。上半期のスプリント王を決める、高松宮記念の前哨戦に位置付けられている。2014年から1着馬に高松宮記念の優先出走権が与えられている。
-
GⅠフェブラリーステークス【過去の結果 – 1980年以降 | 重賞データ 】
1984年、前身のGⅢ「フェブラリーハンデキャップ」が創設。当初から東京競馬場・ダート1600メートルを舞台に行われていた。その後、1994年にGⅡに格上げ、条件変更とともに「フェブラリーステークス」に改称された。そして、1997年にJRA初のダートGⅠに格上げされ、上半期のダート最強馬決定戦に位置付けられた。
競馬の基礎知識
-
【騎手マニュアル】「レジェンドを支える人」から見る、武豊騎手の狙いどころは?
いわずと知れた競馬界のレジェンド「武豊」。競馬を知らない人でも武豊の名前だけは知っていることは多い。長年の競馬ファンからすれば、「親の顔より見た名前」と言ってもいいのではないか。今回は、そんな競馬界のスーパーレジェンド武豊の「馬券の買いどき」をライターの勝木氏に考察してもらった。
-
2024年秋のG1戦線を展望! トラックバイアスと世代間比較【玉嶋に聞く⑤】
競馬ファンの多くが日々高い回収率を目指して予想に挑んでいますが、その道のりは平坦ではありません。秋のGⅠ戦線が開幕するにあたり、玉嶋の新著『競馬の教科書 秋G1特別増刊号』では、予想屋マスターとの対談を通じて、近年のトラックバイアスの傾向や各世代間の比較、さらに勝負に役立つ洞察を深く探ります。
-
最強の三冠牝馬はリバティアイランドorアーモンドアイか。それとも……? 着差やタイムから比較する
2023年、リバティアイランドが新たに牝馬三冠を達成した。今年の牝馬クラシック路線では、桜花賞をステレンボッシュ、オークスをチェルヴィニアが制し、三冠達成はならなかったものの、過去に三冠を成し遂げた牝馬はどれも競馬史に名を刻む名牝ばかりだ。今回は、史上わずか7頭が達成したこの偉業に焦点を当てる。
-
凱旋門賞には日本のホースマンたちの“夢”がつまっている――。日本馬挑戦の歴史を回顧する
凱旋門賞は、日本馬にとって長年の夢であり挑戦の場だが、いまだにその壁を超えることはできていない。これまで多くの日本馬が挑戦し、惜しくも2着に終わったケースもあるが、いまだ勝利には至っていない。これまでの日本馬の挑戦を振り返りつつ、凱旋門賞制覇への課題と展望を考えていく。