新着記事
最新ニュース
-
4日前
【敗戦の本質 スワンS】1番人気ワールズエンドは、なぜ敗れたのか…?「ペースうんぬんよりも…」
3日間競馬の最終日、10月13日(月・祝)に行われたスワンステークス。5番人気のオフトレイルが昨年2着の雪辱を晴らす、レコード勝ちを収めた。一方、前走の新潟日報賞で3馬身半の差をつけて勝利し、1番人気に支持されていたワールズエンドは8着に敗戦。今回はこの馬を中心にレースを振り返ってみることとする。
-
6日前
【今日の競馬 | 10月12日】アイルランドトロフィーの発走時間と出馬表 /秋の女王候補になるのは…
秋の女王決定戦・エリザベス女王杯の前哨戦という位置づけの、アイルランドトロフィー(G2)が10月12日(日)、東京競馬場の芝1800メートルで行われる。最近では、エリザベス女王杯だけではなく、マイルチャンピオンシップのステップとして出走する馬も多く、各陣営の思惑が重なる見逃せない一戦である。
-
1週間前
【今日の競馬 | 10月11日】サウジアラビアRCの発走時間と出馬表 / 来年のクラシックを占う一戦
来年のクラシックを占う重要な一戦、サウジアラビア(G3)が10月11日(土)、東京競馬場の芝1600メートルで行われる。今年もゾロアストロやニシノエースサマ、アスクエジンバラなど、素質の高さを感じさせるメンバーが名を連ねた。暮れの2歳G1に向けても必見のレースである。
-
1週間前
【アイルランドトロフィー 枠順確定】アドマイヤマツリは1枠1番、ボンドガールは4枠8番
10月11日に東京競馬場で開催される第11回サウジアラビアロイヤルカップの枠順が、10日に下記の通り確定した。 今春に福島牝馬Sを制したアドマイヤマツリ(牝4、武豊・宮田敬介厩舎)は1枠1番。また、悲願の重賞初制覇を狙うボンドガール(牝4、クリストフ・ルメール・手塚貴久厩舎)は4枠8番に入った。発走は15時45分。
予想情報
-
1日前
【ルールブック】学生馬券王決定戦 presented by 競馬チャンネル
本ページは、「学生馬券王決定戦 2025秋の陣」の公式ルールブックです。 大会の概要から参加サークル、採点方法、開催スケジュール、賞金まで、すべての情報をここで確認できます。出場チームの皆さんはもちろん、応援を楽しむ方も、このページで大会の全貌をチェックしましょう。
-
2日前
【富士S 調教診断】ピカピカのS評価が3頭!気になるジャンタルマンタル、ソウルラッシュの評価は…?
今週18日、東京競馬場で行われるG2・富士ステークス。来月に開催されるマイルチャンピオンシップの前哨戦である。この記事では、出走全馬の調教内容をチェックし、それぞれの状態を5段階評価する。レース本番に向けた仕上がり具合や注目ポイントを、わかりやすく解説していく。
-
2日前
【秋華賞 調教診断】抜群のS評価が3頭!気になるカムニャック、エンブロイダリーの評価は…?
今週末19日、京都競馬場で行われるG1・秋華賞。牝馬三冠の最終戦を飾る大一番である。この記事では、出走全馬の調教内容をチェックし、それぞれの状態を5段階評価する。レース本番に向けた仕上がり具合や注目ポイントを、わかりやすく解説していく。
コラム
5選
-
【天皇賞春秋制覇を成し遂げた馬 5選】どんな舞台でも勝ち切る…条件を問わない真の“絶対王者”たち
天皇賞の春・秋連覇——。近年の日本競馬においてはローテーションの多様化や馬の適性重視が進み、ますます達成が難しくなっている。だからこそ、過去にその快挙を成し遂げた馬たちの凄みは一層際立つ。この記事では、同一年に天皇賞春と秋を制した5頭の名馬たちにスポットを当て、その偉業を順に紹介していく。
-
【東京競馬場を支配した“府中の鬼” 5選】ヒーローの証明――数々のドラマを演出した長い直線の戦い
“府中の鬼”――東京競馬場を得意とする馬を指す際に使われる表現である。他の競馬場で走る時と比べ、東京競馬場では一段と力を増す馬が確かに存在する。そして、数々のビッグレースが行われる舞台だからこそ、その強さの価値は一層際立つ。本稿は“府中の鬼”と呼ぶに相応しい、東京競馬場で無類の強さを誇った5頭を紹介する。
-
【史上最強の菊花賞馬 5選】この強さ、ヤバい…クラシック最終戦を制した“本当に強い馬”は誰だ?
牡馬クラシック三冠のひとつ、菊花賞。クラシックの最終戦であり、三冠レースの中で最も長い距離を走る舞台だ。スピードとスタミナの両方が求められるこのレースでは「最も強い馬が勝つ」と言われてきた。今回はその菊花賞で圧倒的な強さを見せつけた馬たちに注目し、着差やタイムの観点から特に“強さ”を感じた5頭を紹介する。
-
【シラユキヒメ一族5選】白毛馬を語るならこの血統!勢い止まらぬ華麗なる一族
2025年8月時点で、日本競馬のサラブレッドには46頭の白毛馬が登録されている。そのうち半数以上を占めるのが、「シラユキヒメ一族」である。一族のG1級勝利は5勝と大活躍で、白毛馬以外でもメイケイエールやママコチャなどの重賞馬も輩出している。今回は、そんなシラユキヒメ一族から5頭を取り上げて順に紹介する。
レジェンドホース名鑑
-
デアリングタクト 〜まだ誰も成し遂げたことがなった無敗のヒロイン。古馬になってからは怪我に泣く〜
史上初となる無敗の牝馬三冠馬 デビューから無傷のまま牝馬三冠を制覇し、史上初の無敗三冠牝馬となったデアリングタクト。怪我に苦しみながらも、復帰後は宝塚記念3着など一線級の活躍を続けた。短い全盛期に残した圧倒的な成績は、競馬ファンの記憶に深く刻まれている。
-
クロフネ ~わずか2戦で伝説に。“ダート最強馬論争”常連の白い怪物~
2001年の外国産馬クラシック開放元年に輝きを放ったクロフネ。芝・ダートを問わない圧倒的なスピードを武器に、ダート2戦で驚愕のパフォーマンスを披露し最優秀ダートホースに輝いた。その後は種牡馬としても輝きを放ち、アイドルホース・ソダシなど名馬を多数輩出。競走馬としても、種牡馬としても歴史を塗り替えた名馬である。
-
トウカイテイオー~“偉大な父”の背を追って……中363日の復活劇~
トウカイテイオーは、シンボリルドルフの1年目産駒でデビュー前から注目を浴びた。その期待に応え、無敗で皐月賞と日本ダービーの二冠を獲得。しかし、三冠が達成が見えた矢先に骨折が判明。父子三冠の夢は絶たれた。その後も度重なる故障があったが、有馬記念での奇跡の復活劇は人々を驚愕させた。
-
ジャスタウェイ 〜父と似た成長曲線を描いた遅咲きのヒーロー。日本馬初の世界一の称号に輝く~
レジェンドホース:ジャスタウェイ 突如覚醒した世界のジャスタウェイ 4歳まで重賞未勝利も、天皇賞(秋)で衝撃のG1初制覇。5歳でドバイDFを6馬身差の圧勝で世界に衝撃を与え、日本馬初の世界ランキング単独1位を獲得。父と似た道程を歩んだジャスタウェイの歩みを振り返る。
騎手データ
-
松若風馬(まつわか ふうま)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
松若風馬は1995年生まれの競馬騎手。2014年デビュー、2020年高松宮記念で初G1制覇。G1通算2勝、重賞12勝を達成。モズスーパーフレアで高松宮記念を制し、スプリント路線で頭角を現す。小柄な体格を活かした軽快な騎乗が持ち味。中央競馬で着実に実績を重ね、今後の更なる活躍が期待される若手騎手。
-
国分恭介(こくぶん きょうすけ)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
国分恭介は1990年、茨城県生まれの騎手。栗東を拠点にフリーで活動している。同じく栗東所属の国分優作は双子の兄である。2009年にデビュー。2010年府中牝馬ステークスで、テイエムオーロラに騎乗し、重賞初制覇を果たす。今後の活躍を期待される騎手である。
-
佐々木大輔(ささき だいすけ)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
佐々木大輔(ササキダイスケ)は、2003年茨城県生まれの騎手。2022年にデビュー。2023年には史上最年少の19歳で函館リーディングに輝いた。2024年函館2歳Sでサトノカルナバルに騎乗し、初重賞勝利を果たした。今後の活躍を期待される新人騎手である。
-
永野猛蔵(ながの たけぞう)プロフィール・国内G1競走勝利/騎手データベース
永野猛蔵 (ナガノ・タケゾウ)は2002年生まれの騎手。美浦の伊藤圭三厩舎に所属している。2021年、中山競馬場のデビュー戦で、タマモヒップホップに騎乗し、初騎乗・初勝利を挙げた。2024年にはJRA通算100勝を達成。今後の活躍を期待される新人騎手である。
重賞データ
-
GⅠ凱旋門賞の傾向分析と日本馬の全成績【過去の結果 – 1995年以降 】
1920年に創設された凱旋門賞。フランスのパリロンシャン競馬場で行われる芝2400mの国際GⅠで、世界最高峰のレースのひとつである。毎年10月に開催されるこのレースは、世界中の競馬ファンを熱狂させ、勝利したホースマンにとっては最高の栄誉となる。欧州の強豪馬が集うのはもちろん、日本馬にとっても悲願の舞台となっている。
-
GⅡ 京都大賞典のデータ分析【過去の結果 -1980年以降 】
1966年、「ハリウッドターフクラブ賞」の名称で創設された京都大賞典。3歳以上・別定の重賞として第1回は京都競馬場の芝3200mで施行された。翌1967年には芝2400mに短縮され、1974年には現在の名称となった。GⅠ馬など多くの有力馬が出走する一戦として、毎年大きな注目を集めている。
-
GⅡ 毎日王冠のデータ分析【過去の結果 -1980年以降 】
1950年に3歳以上の重賞として創設された毎日王冠。当初は東京競馬場・芝2500mで施行されていた。1984年に天皇賞(秋)が距離短縮されたのに合わせて、本レースも芝1800mへと変更された。豪華メンバーが集結することで知られ、「スーパーG2」と称されることもあり、秋のGⅠ戦線を占う上で、極めて重要な前哨戦のひとつだ。
-
G I スプリンターズステークスの傾向【過去の結果 -1990年以降 】
1967年、3歳以上・ハンデ競走として創設されたスプリンターズS(中山競馬場・芝1200m)。1984年のグレード制導入時にGⅢに格付け、1990年にはGⅠに昇格した。また、2000年に開催時期が変更され、現在では秋競馬最初のGⅠレースとして定着している。国内外のスピード自慢たちが集う、大注目の一戦である。
競馬の基礎知識
-
【フジキセキ産駒獲得賞金トップ10】“幻のダービー馬”と称された天才──産駒で最も賞金を稼いだのは?
サンデーサイレンスの初年度産駒として誕生し、現役時代は4戦無敗のままターフを去ったフジキセキ。リーディングサイアーのタイトルには届かなかったものの、リーディング2位に3度輝き、G1馬を9頭送り出すなど、種牡馬としても活躍した。そんな名種牡馬フジキセキの産駒トップ10を獲得賞金順に紹介する。
-
【サクラバクシンオー産駒獲得賞金トップテン】平成の名スプリンターの産駒で賞金王となったのは…?
1990年代初頭、1200m戦で8戦7勝という圧巻の成績を残し、名スプリンターとして名を馳せたサクラバクシンオー。引退後は種牡馬としても優秀な実績を残し、主にマイル以下の短距離戦で活躍する産駒を多数輩出した。今回は、そんなサクラバクシンオー産駒の中から、獲得賞金の多い順にランキング形式でご紹介します。
-
【フレンチデピュティ産駒獲得賞金トップ10】芝&ダート兼用の名種牡馬…産駒ナンバーワンに輝いたのは?
1997年にアメリカで種牡馬入りし、2001年に日本へ輸入されたフレンチデピュティ。計23年間、種牡馬として活躍した。04年にはJRAファーストシーズンリーディングサイアーの座にも輝き、国内ではG1馬を6頭輩出。今回は、そんな名種牡馬フレンチデピュティの産駒から、獲得賞金順にトップ10を紹介する。
-
【クロフネ産駒獲得賞金トップテン】 日本競馬史上最強の“二刀流ホース”の産駒で、最も稼いだのは…?
2001年、外国産馬として史上初めて日本ダービーに出走したクロフネは、日本競馬史上最強のダート馬とも称された。種牡馬としても大活躍し、19年連続JRA重賞勝利を挙げる歴代1位タイ記録を樹立。多くの産駒にポテンシャルが受け継がれた。本稿では、クロフネ産駒の中で獲得賞金額が高い馬を、ランキング形式で紹介する。